

月別 アーカイブ
- 2020年11月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年11月 (5)
- 2017年5月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
HOME > ブログ
ブログ
秋の茶楽茶会「紅葉の宴」
10月30日(日)
10月の最終日曜日、朝日酒造株式会社様にある有形文化財「松籟閣」において、
秋の茶楽茶会「紅葉の宴」が開催されました。
男性のお茶好きの集まりの会である、「茶楽」を主催しております。
毎年1~2回程、茶会を催してます。
今回は、春に続き第2段
懐石に始まり中立~濃茶・薄茶という茶事形式の茶会でした。
男性スタッフによる茶事形式の茶会。
疲れましたが、お客様の楽しんでいる様子を拝見し、
良かった~!
次回の企画も、すでに考え中です。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
(管理者) 2011年11月 2日 11:10
石州毎歳忌茶会
10月16日(日)
奈良県大和小泉「慈光院」
快晴
毎年、10月の第3日曜日、
臨済宗大徳寺派「慈光院」において、石州忌の茶会が開かれます。
http://www1.kcn.ne.jp/~jikoin/
今年も全国から、石州流茶道を修める大勢の方々でにぎわいました。
今年の献茶は
石州流水戸何陋会 湊素仙宗匠によって執り行われ、
御住職の読経とともに、厳かに進行して行きました。
茶席は、濃茶席と薄茶席で
濃茶は水戸何陋会社中の皆様、薄茶席は新潟怡渓会飯塚先生社中の皆様
献茶式の後、和やかな雰囲気での茶席、そして点心
ゆったりとした時間が流れた、大和路でした。
![]() |
![]() | |
献茶式の様子 | 慈光院の庭園 | |
![]() |
||
点心(精進料理) |
(管理者) 2011年10月17日 20:12
~腰掛待合~
さいたま市見沼区の表千家茶道教授の先生の御庭の腰掛待合が完成致しました。
寄付から御庭に出て門を通り、内露地へ行き腰掛待合に座りながら、
庭そして茶室を眺めていると、まさに市中の山居です。
茶室の連子窓から見える蹲や腰掛待合の風情も、とても良いです。
そして、濃茶を一服。
ゆったりとした、時間が流れてくようです。
![]() |
![]() | |
![]() |
(管理者) 2011年10月11日 20:58
茶道サークル"凜"9月開催
9月23日秋分の日
月1回開催、目黒での茶道サークル"凜"が開催されました。
皆で、抹茶を飲んで、楽しくゆったりと...そして"茶"学ぶ。
まずは、割り稽古から
しかし、皆さん熱心で、袱紗さばきも堂々としています。
男性の方もおられて、ご自分の茶を楽しんでいる。
男のお茶もいいなあ...
といつも感じております。
次回開催は10月10日です。
![]() |
![]() |
(管理者) 2011年9月29日 10:46
長岡市民茶会開催
9月25日(日)快晴
秋晴れの長岡。絶好の茶会日和。
毎年恒例の市民茶会が今年も市内の各会場で開催されました。
当日は、5百名程のお客様が参加され盛況、盛況!
私の茶席(石州流野村派)は、アトリウム長岡というところの和室広間席です。
この会場では、我々他に裏千家淡交会支部、男の茶道集団「茶楽」の2席があります。
その他の会場では、宗偏流長岡支部、小川流煎茶席など。
長岡科学技術大学茶道部の面々が点前を披露し、若者達のさわやかな所作と共に、
参加された皆さんは一服の茶を楽しんでおられました。
主催者の皆様、そして関係スタッフの皆様、お疲れ様でした。
そして、茶会に参加された皆様、
ありがとうございました。
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
(管理者) 2011年9月29日 10:39
素敵なフランス洋菓子店で茶会を!
大宮氷川神社参道入り口近くに、こじんまりしていますが、素敵なフランス洋菓子店があります。
オーナーシェフは、本場フランスでも修業した経験のある、素晴らしい菓子職人で
いつも季節の美味しい洋菓子を提供しております。
そこの2階に本格的な茶室があり、今回御主人と御縁があり、そこで茶会をさせて頂くことになりました。
ご案内しますので、ご希望の方はどうぞご参加下さい。
素敵なフランス洋菓子店「シェシブヤ」のホームページはこちら
http://www.chez-shibuya.jp/
暢楽亭茶席のご案内 シェシブヤ 東町店 | |
日時 | 9/4(日)松嶺庵花月流 千速 静雪 ★ 9/8(木) 10/2(日)石州流野村派 堀 一孝 ★ 10/4(火) 11/4(金) 11/6(日)松嶺庵花月流 千速 静雪 ★ 12/2(金) 12/4(日) |
---|---|
場所 | 暢楽亭(大宮区東町2-120-1 シェシブヤ東町店2階) |
席料 | 1,500円(一人席主で濃茶、薄茶の二席) ★印の日 2,200円(二人席主で二席) |
時間 | 10:30 / 12:00 / 13:30 / 15:00 の4回 (1回のお時間は二席で60~80分) |
定員 | 1回あたり5~10名の少人数制です |
予約について | 予約は前日の17:00まで承ります。 キャンセルの場合も前日の17:00までにお願い致します。 |
補足 | 当日は10分前までに1階売店にて、席料と引き換えに茶券をお受け取りください。 時間になりましたら順次ご案内させていただきます。 |
ご予約・ お問い合わせの 連絡先 |
シェシブヤ 東町店 TEL:048-778-7273 ホームページ:http://www.chez-shibuya.jp/ |
(管理者) 2011年9月 2日 10:31
Ryoma21 茶道サークル"凜"
名称は、"凜"
凛として、茶を楽しむ・・・
という意味を込めて名付けました。
8月21日(日)開催
参加者は7名で、男性の方も参加され、"凜"とした雰囲気の中にも、和気あいあいと楽しく
茶を楽しむという姿勢で指導をしております。
皆さん、茶道を楽しんでいるのがとても良い感じです。


(サイト管理者) 2011年8月22日 10:27
真夏の茶会 第8回白瀧文化祭
7月17日(日)3連休の中日。日中の気温37℃予想 暑い暑い一日が、始まりました。
今日は、白瀧呉服店主催第8回白瀧文化祭初日です。 http://www.shirataki-bunkasai.com/index.html
祝日「海の日」の前日、気温は、朝からぐんぐん上がり、すでに30℃越え。
初日は、茶席と蒔絵体験コーナー。茶席は二席で、釜師長野新さんの席と私。各席8名づつの9席でしたが、前売りで、ほぼ完売でした。 多くのお客様に来場頂き、大汗をかきつつ、何とか無事に終了することが出来ました。
ご来場頂いたお客様、主催の白瀧呉服店様、長野さん、そしてスタッフの皆様、ありがとうございました。
灼熱の一日が、やっと終わりました。



(管理者) 2011年7月18日 15:58
白瀧文化祭
今年は第8回目で、開催期間は7月17日(日)~7月30日(土)。
落語、漫談、長唄、音楽等日本の伝統文化に関するいろいろな催し物があり、私も今年茶席を持ちます。
日時は7月17日(日)10:00~17:00の間です。
白瀧文化祭詳細
夏の暑い日、抹茶で一服。
いかがでしょうか。
参加希望の方は私宛ご連絡下さい。
masa@links-hori.co.jp

(サイト管理者) 2011年5月30日 19:31
和空間の提案
最近は、洋室がメインになってきており、畳の生活は縁遠くなってきました。
しかし、い草の匂いは、心がとても落ち着きます。
そんな空間、"手軽な和室空間"を提供したいなと、考えておりました。
模型ですが、少しだけアップしてみます。

(サイト管理者) 2011年5月19日 19:05