• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ

ブログ

【竣工レポート・お客様の声】大田区・戸建茶室リフォーム

茶室建築・リフォームのリンクス・ホリ、広報のWです。

最近は特に住宅の中の洋間を茶室にリフォームしたい!というご要望が多くなりました。

コロナ禍の自粛期間を経て、ご自宅でお茶をもっと深めたい、と考えられる方が増えているようです。


先月末も、東京都大田区の戸建て住宅リフォームのお引渡しがございましたのでご紹介いたします!


夏真っ盛りのある日。

全ての工事が完了し、最後のクリーニングの業者さん作業が終わったできたてのお茶室です。


花月のお点前もできる8畳の茶室

右側の襖の先が↓の控えの間


こちらはすっきりと見せるために縁なし畳で仕上げました


お客様はお稽古のできる茶室を作れる新居をお探しで、物件探しからご相談をいただいておりました。

茶室にリフォームした際の使いやすさを考えながら、ここなら、というお宅を見つけご購入。

ふんいきがよく、お稽古も茶会もしやすい間取りに出来上がったと思います!


正座が辛いというご主人様にもお茶を楽しんでいただきたいという、

奥様のご要望で追加工事させていただいた掘りごたつ式の座席。

この日は現場監督の足をお気遣いいただき開けて下さました。

座面には毛氈などを敷く予定。



【竣工レポート・お客様の声】大田区・戸建茶室リフォームの続きを読む

畳を知る・柴又/須藤畳店さま見学

青空がまぶしいさいたま市より、茶室建築・リフォームのリンクス・ホリです。
茶室の設計・施工だけでなく、一般住宅の新築・リフォームも承っております。

茶室に限らず、日本の建築において重要な存在なのが「」です。
市場に出されるマンションやアパートでは、畳の部屋が無い物件が増えておりますが、
戸建て住宅に限ると、小さくても畳のスペースを設けたいという施主様が実は若い子育て世代にも増えているんです。
お子様のお昼寝やプレイルームから、お客様用の寝室まで、
フレキシブルに利用できるのが畳の部屋の魅力。

ほんのりやわらかく、ほっとする香りで、夏涼しく冬あたたかい畳。

そんな「畳」について、建築素人の新入社員Wが畳屋さんに伺い勉強してきました!

ご協力いただいたのは、寅さんの故郷、葛飾区柴又の須藤畳店さんです。

sudotatami9.JPG

ご案内くださった須藤畳店ご主人と息子さん


実はこちらは私の高校時代の友人のご実家で、現在はお父さまとお兄さまのお二人で畳を作られています。東京では珍しくなった下町の風情が残るこの柴又で、長く地元の住宅や商店に畳を納めてこられました。


高校時代から「いつかマイホームを持つときには、須藤畳店に頼もう!」と密かに心に決めていました。

マイホームはまだ先ですが、こうしてお仕事で伺うことができて大変嬉しいです。



さて、今回お伺いしたのは、「床下収納のために、軽くて丈夫な上げやすい畳はできないでしょうか」という相談をさせていただくためでした。

そのためにはまず畳を知らなきゃ話にならん。


ということで、畳を構成する要素について、お話いただきました。

皆様もご自宅の茶室・和室を検討される際の参考に、ぜひご覧になってください!



・・・

畳床(たたみどこ)


畳床とは畳の芯材のことで、座り心地や重さだけでなく、虫を通しにくいだとか、さまざまな要素を決める重要な材料です。


一番古くから使われているのはわらを何層にも積み重ねて圧縮してつくる「藁床」です。

丈夫で長持ち、ふんわとして座り心地もよいけど、ものすごく重い。お茶の先生方は「しっかり詰まった藁床が一番足がしびれないのよ」と仰りますね。

一枚で30kg以上あるため、一般住宅ではなかなか採用されなくなりました。



その耐久性は歴史が照明しており、


現在もっとも使われているのが「建材床」と呼ばれる「畳ボード」を重ねたものです。

間に発泡材を挟んで厚みを出します。

手で持ってくださってるのが畳ボード二枚重ね

右側のブルーのものが、畳ボードの間に軽い発泡材を挟んで厚みを出したもの。


藁床に比べぐっと軽く、工業製品なので供給が安定していて安価です。また、解体家屋から出る廃材などの再生資源を利用したものも多く、エコロジー。

クッション性は藁床には劣ります。


間に使われている発泡材はホームセンターなどで見かけるものよりずっと目が細かく、ダニなどの虫を通さないというのも嬉しいところ。


しかし軽いと言っても10~20kgはあります。



最後に見せていただいたのがこちら、「衝撃緩和型たたみケアケア畳」です

その名の通り発泡材の間に衝撃を緩和するコルゲート板(波板)を挟み、発泡材の強度を補いつつ、転倒時の衝撃を緩和してくれます。


白い層が反発力のある表面材、水色が発泡材、黒い層がコルゲート板


介護の現場用に開発されたもので、とても軽く柔らかく、足腰への負担を和らげてくれます。

建材床より高価になりますが、介護保険における住宅改修対象のため、要支援・要介護と認定された場合は補助を受けることができるそうです。ご高齢のご家族のためのリフォームをお考えの方、ぜひご活用ください◎


軽くて丈夫な所が今回の要望にマッチしそうです!

あとは厚みの問題だけですので、畳床加工ができる会社を今度は探していきたいと思います◎



畳表(たたみおもて)


畳表はイグサなどで作られる織物、単体では「茣蓙(ゴザ)」と呼ばれます。

様々な種類・ランクの畳表を見せていただきました。


品質の違いが写真からもなんとなく伝わるのではないでしょうか。

国産のふっくらしたイグサをたっぷり用いたものほど高級で見た目も美しく、

外国産の安価なイグサをざっくり織ったものはやはりバラバラとした印象になりますね。


右上の目が細かいものと二色の市松になっているものは和紙を織ったものですしたものです。様々な色に染めることができるので洋間に合わせやすく、モダンな住宅に人気があります。ただし強度はイグサには負けるので、茶室のように立ったり座ったり歩いたりが多い場合は不向きかもしれません。



畳縁(たたみべり)


畳縁は畳の補強をするために畳に付けられている布です。古くは綿が主流で、現在では化学繊維交じり、高級なものだと麻製のものもあります。


茶室では基本的には濃紺などの無地ですが、一般のご家庭ではひし形などの柄入りも馴染みがありますね。


縁を付けずに仕上げることもできますが、その場合は時間も費用もかかるんだそうです。


琉球畳のこと


畳縁の無い半畳の畳のことをよく「琉球畳」と呼びますが、一般に流通しているものは厳密には「琉球畳風」にとどまるということはご存知でしょうか?

私は恥ずかしながら知りませんでした。

本物の琉球畳は七島藺(しちとうい)というイグサとは異なる植物を使用しているんだそう。七島藺(しちとうい)は柔道用の畳に使われるように、優れた強度を持つ植物ですが、現在では大分県の一部の農家さんで作られているのみなんだとか。




・・・


どんな畳床に畳表を合わせるか、また

さらに大きさはどうなのか。


畳は基本的にひとつひとつ特注です。

おうちの寸法に合わせ畳屋さんが畳床を切り、畳表を縫い合わせます。



先代が作られたという畳を縫う際の手当て


畳を縫う作業はほとんどが大きな機械でされますが、一部、手縫いが必要な場合や、手縫いで仕上げる昔ながらの畳の依頼もあり。

そんなときにこちらの手当てが用いられるんですが、代々直しながら使われていて何とも美しい。

最近ではお兄さまが畳製作技能士(国家資格!)一級の試験に向けてこちらを使って研鑽されているそう。




・・・



畳屋さんのお仕事は、畳床に畳表や畳縁を縫い、お客様のお家に納めるところまで。

下町・柴又は畳のあるお宅や商店が多く、須藤畳店はそういった地域の住宅を支える畳屋さんとして、代々技術を受け継ぎ商いをしていらっしゃいました。


須藤畳店のみなさま、お忙しいなかご親切に教えていただき本当にありがとうございました!


・・・


余談ですが、柴又と言えば帝釈天!



そのすぐ近くに、旧家の邸宅である「山本亭」がありまして、葛飾区の所有のためなんと100円で入場できます。


炉の切られた広間茶室で抹茶などの喫茶もされているので、茶室見学・ご休憩におすすめです◎

友人曰く、須藤畳店が納めた畳...のはず、とのこと


水屋も見られます。私は茶室の中で水屋を見るのが一番好きです。

表千家によく見られる通し棚か2枚のタイプで、水道が真ん中に取られているのが少し珍しい。


茶室から日本庭園を臨む



担当:W

staff_w.jpgのサムネール画像


自然に、片付ける(陶芸家三宅直子さんの点前座にも水屋にもなるキッチン・5)

さいたま市で茶室建築/リフォームをしていますリンクス・ホリ、茶と家プロジェクトです。 

茶の湯とともに暮らす方のご自宅にお邪魔して、お茶を一服点てていただき、支度や片付けなどを見せていただく連載「お茶を一服、いただけますか」、
前回に引き続き陶芸家・三宅直子さんのキッチンからお送りします。

初めから読まれる方はこちら

準備、お点前、インタビューとご紹介しましたが今回が最終回。
「片付け」について伺っていきます。


清める、乾かす

kataduke1.JPG
ペニンシュラキッチンのワークトップとコンロをお点前スペースに見立てた直子さんのお茶空間。
片付けは隣のシンクに流せますので愉快なほどスムーズでした。

鉄瓶、水指の水をシンクに空け、茶筅や菓子切、茶巾も清め、ワークトップやコンロの上で自然乾燥。
茶碗もシンクの中で清め、壁面のワークトップで壁に寄せて乾燥。

kataduke2.JPG
お茶碗は壁に沿わせて


仕舞う

そして次のご飯のお仕度をされる前に、乾いたお道具からしまっていきます

miyake_02shitaku.JPGのサムネール画像
第一回でご紹介した茶道具専用の戸棚に収納。

前回のインタビューで伺った失敗譚で、「お道具を使用後すぐにしまったために貫入にカビが...」という悲しいお話がありましたが、
焼き物も半日~1日しっかり乾燥させれば安心です。

直子さんの収納と言えば、こちら、お気づきになりましたでしょうか...?

chasen_sakasama.jpg
イソギンチャクみたいなこの子

個人的に目から鱗だった収納方法なんですが、
こちら、乾ききった茶筅を、さかさまにした茶筅直しの中に立たせているんです...!

chasen.jpg
茶筅直しは濡れている茶筅がすぼまらないように、穂先の中に入れてぐっと広げるようにしてつかうんですが、乾いてからも入れっぱなしにしてしまうと茶筅の柄が割れる原因になってしまいます。
なので毎日使用しないときなどは茶筅と茶筅直しは別々にしまうことが多いんですが、場所を取りますよね。

それが直子さん式になるとこう。
chasen2.jpg

コンパクト かつ 安定感もあって合理的。
そしてなんとなくかわいい。
随所に快適にするアイデアが詰まっていて素敵です。


以上、陶芸家三宅直子さんの水屋にも点前座にもなるキッチンでお茶を一服いただきました。
直子さん、大変ありがとうございました。


まとめの学び

道具は使いやすく、ひとところにまとめておくべし

使いたいものは、目につくところに出してテンションを上げるべし

目隠しのないオープンキッチンは、工夫次第でお茶空間になる

高さのある道具(ここでは水指)は空間を引き締め、結界を作る

使用後の道具はとにかく乾かしてから、定位置へ


n studioオープンアトリエ

東京都町田市南成瀬の直子さんのアトリエ[「'n studio(エン スタジオ)」では、陶芸制作の場として毎月オープンアトリエを開催されています。

・毎月第1・3金曜日 または 第2・4金曜日
・9:30-12:00 または 14:00-16:30
・会費 ¥5,000/月
・土代(釉薬・焼成費込み) ¥1,000/800g
・入会金 ¥5,000
・JR横浜線「成瀬」駅より徒歩約15分
・お問い合わせ: mail@e-n-studio.com


おわりに

はじめての茶と家コラムということで、大変手探りの取材でしたが、快くご対応いただき直子さんには心から感謝を申し上げます。記事作成においてもたくさん書かせていただきたいことがあり、分量が膨らみ時間もかかってしまいました。
取材させていただいたのが5月だというのに、もう7月...

しかし書きながら私自身がとてもたのしく学ばせていただくことができました。
本当にありがとうございました。

次回以降はもう少しギュッとまとめることを意識しながら、
毎月一件の更新ができるよう取り組みます。

引き続きご覧いただけたら幸いです。

茶と家コラム担当:W
staff_w.jpg


【茶と家コラム】キッチンで、美しく、茶を点てる/陶芸家・三宅直子さんのキッチン・4

短い梅雨はもう遠くなってしまったのか、明るい太陽が輝く日が続きます。 

埼玉県さいたま市の茶室デザイン/設計・施工事務所、リンクス・ホリです。


茶の湯とともに暮らす方のご自宅にお邪魔して、お茶を一服点てていただき、支度や片付けなどを見せていただく連載「お茶を一服、いただけますか」。
前回に引き続き陶芸家・三宅直子さんのキッチンからお送りします。


茶を点てる

前回のお仕度で、鉄瓶を火にかけ、水指に水、棗に抹茶を張り、お道具をシンクとコンロのあいだに整えました。

miyake_01map.jpgのサムネール画像

↑④番を点前座、③番を客座に見立てて

直子さんのキッチンユニットはコン前のパネルやダイニング側の立上がりがない、とことんフラットなタイプ。ダイニングテーブル側から見たときにもすっきりとお茶空間らしく映ります。

IMG_0417.JPG

コンロの隣を点前座に見立てた直子さんのお茶空間、風炉のように鉄瓶を火にかけたままお点前ができます。
お茶碗を濯いだ際のお湯や水をすぐシンクにあけてもいいのですが、そこは一旦建水にあけます。

「シンクも真横にあるんですが、お客様の前で直接シンクに流すよりは建水にあけた方がいいかなと。あと、鉄瓶なので正式なお点前では水指は使わないのですが、ここはあった方がお茶らしく見えるのでいつも用意しています」

合理性とパフォーマンス性を備えたおもてなし、たのしく拝見しました。


それでは、一服頂きます
chawan.jpg

幾何学模様と湖のような淡い青緑色という、 これまでの三宅直子作品の特徴を踏襲しつつも、 土と釉薬の表情がより豊かで侘びた佇まいの新作

お菓子、お茶ともに器はもちろん直子さんの作品。
特にお茶碗は、「今日のために焼きました!」と新作をご用意くださいました。心づかいとクリエイブが爆発していてさすがの一言です。


IMG_4800.JPG
銘々皿は「かさね」シリーズ
次回に続きます

Q:お茶をはじめたきっかけはなんでしたか

A:多摩美術大学の大学院生時代に住んでいたアパートの大家さんに、地域の文化祭で華道家の方が花を生けるお花入れを依頼されたのがきっかけでした。
その華道家の方がお茶の先生の息子さんだったんですが、茶花のこともお茶のことも何もわからなかったのと、もともと器を作っていく上で、お茶のことは学んだ方がいいんだろうな、という気はしていたので、ちょっと数回勉強させていただこうと思って伺ったんです。
でも数回では何もわからなくて、そのまま入門しました。


Q:お茶を点てるときはどんな時ですが、どんな人といただきますか

A:家にお友達が来たときに点てたりしますが、一番はデパートとかでおいしそうなお菓子を見つけた時に自分のために点てることが多いです。家族に付き合ってもらって。
オープンアトリエでいらした方にもお茶を差し上げる準備をしているんですが、皆さんめいいっぱい制作されて時間がなくなることが多くてなかなか。笑 でも少人数のときで時間があればキッチンで点ててアトリエに運んだりします。ほかにもアトリエの生徒さんと外部の茶室を借りて、自分たちの作品などを持ち寄ってお茶会をときどきしています。


Q:はじめて購入したお道具や、思い入れのあるお道具を見せてください

A:稽古の七つ道具以外だと、茶筅を小渕の茶道具屋さんで求めたのが最初です。茶碗は働いている陶芸教室で試しに作ってみたのが最初ですね。なんとなく手放しがたくて今でも持っています。
思い入れのある道具は、お茶の先生にご依頼で制作した片口茶碗です。
普通だったら作る必要がなかった器ですが、コロナで濃茶の回し飲みができなくなって、それでもやっぱりみんなで一つの場所を共有しましょうってなったときにいろいろ先生が工夫されて。みんなで楽しくお茶できることに感謝しましょう、っていう場に参加できたことがありがたいと思いました。

使いやすい形を探っていくつも試作した片口

Q:お道具管理の工夫している点や、これまでの失敗譚があれば教えてください

A:工夫としては、普段使うものはまとめておいて、使うようにする。使いたい器などは使うときに出すのではなく、前もって出しておいて使うのを楽しみにするようにしています。
失敗は、あんまり言いたくないんですけど、茶碗をよく乾かさずにしまってしまって、貫入(釉薬の表面のひび)にびっしりカビがはえたことがあります...それ以来、一晩以上出しておいてからしまうようにしています。

Q:ご自宅の水屋/キッチンで気に入っている点や、今後改善したい点を教えてください

すべて見せない収納になっているところが気に入っています。食器類も乾物もスパイスもゴミ箱もキッチンユニットの引き出しに入ってるんです。全て仕舞って、フラットにできるので茶道具も広げやすい。
あとはシンクのそばにちょっと柄杓をかける場所や、茶筅をかける場所が手元にあったらいいなと思います。


Q:三宅さんにとってお茶とはなんですか

感謝、かなと思います。
お茶というかお茶のお稽古で先生のところに伺ったときに感じるんですが、いろんなことに対する感謝を感じられる瞬間。
普段は生活のこととか自分のことに頭がいきがちですが、人とのつながりとか、季節の移ろいとか、先生のお話を伺いながら一服点てていると、周りを感じられる瞬間で、ありがたいひとときだなと思います。


次回に続きます


【茶と家コラム】「お茶を一服いただけますか」陶芸家・三宅直子さんの、水屋にも点前座にもなるキッチン・3

こんにちは、埼玉県さいたま市を拠点に茶室デザインを行っているリンクス・ホリ、広報と「茶と家」プロジェクト担当のWです。

「茶と家」プロジェクトでは、「茶の湯と日日豊かに暮らす」をモットーに、茶のある暮らしを応援する商品開発を行いつつ、日々のお茶の様子をInstagramTwitterでご紹介しています。

本日は、前回の記事(https://www.links-hori.jp/blog/2022/05/entry_571/)に引き続き、陶芸家・三宅直子さんの「茶のある暮らし」をご紹介します。

今回は「仕度」編です。


いちど茶漉し缶を通した抹茶を棗に張る
miyake_03.JPG
鉄瓶に浄水を張り、火にかける

miyake_04.JPG


水指も浄水で満たし、コンロとシンクの間に据える
miyake_05.JPG

三宅さんのキッチンは奥行が広くフラットなタイプ
コンロとシンクの間に十分なスペースがあり、お道具を並べると素敵な点前座になりました!
カウンターキッチンなのでダイニングテーブルのお客様とお話をしながら点てられ、湯も冷めないし、合理的で美しい。真似したい。
(毎日キッチンがきれいであることが大前提ですが...)


次回は「お茶を点てる」ところをみせていただき、お茶とお菓子のご紹介をいたします◎
ぜひご覧になってください!

次回更新予定:6月上旬

<<前のページへ345678910111213

アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ