

月別 アーカイブ
- 2020年11月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年11月 (5)
- 2017年5月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
HOME > ブログ
ブログ
茶室が完成しました!
基本計画から始まり約1年。
茶室の建設工事が、完了しました。
いろいろと苦労がありましたが、
施主様にも喜んで頂き、無事に引き渡すことができ、良かったと思ってます。
大工さん達施工チームの素晴らしい技術力で、設計の至らなかった部分を補って頂きました。
皆さんの力で完成した素晴らしい茶室です!
皆様、どうもありがとうございました。
この茶室で、良い茶会が出来ることを願って。
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() | |
![]() |
(管理者) 2012年4月16日 13:23
お茶会のお知らせ
さわやかな新緑の季節、朝日酒造株式会社様にて毎年恒例の朝日茶会が開催されます。
今回は第10回ということで、記念の年。
各席趣向を凝らし、気合を入れお客様をお迎えしたいと思います。
どうぞ、皆様ふるってご参加下さい。
日時 | 平成24年5月13日(日)午前9時~午後4時 | |
---|---|---|
茶席券 | 1枚 5,000円(点心付) | |
会場 | 朝日酒造株式会社 新潟県長岡市朝日880-1 http://www.asahi-shuzo.co.jp/news/ | |
第一席 | 松籟閣松籟の間(席主:川口宗伊) | |
第二席 | もみじ園巴ヶ丘山荘(席主:堀 一孝) | |
第三席 | 朝日酒造エントランスホール (席主:廣岡慶吉/水屋:朝日酒造㈱茶道部) | |
点心席 | ||
主 催 | 朝日酒造株式会社 | |
後 援 | 長岡市越路公民館 | |
お問い合わせ | 石州流野村派 堀 一孝 Eメール:masa@links-hori.co.jp まで。 |
(管理者) 2012年3月30日 12:07
少し遅めの「お茶始め」
1月29日(日)、長岡市内の本部にて少し遅めですが「初釜」を催しました。
昨年末からいろいろとあり、今年は極力シンプルにという趣向です。
床のしつらえも、仙涯の「恵比須福釣」に曽呂利の花入に水仙を一輪そして龍の螺鈿入香合
席は石州好の皆具の一部を使用し、姥口の釜を据えました。
お弟子の皆さんと濃茶そして薄茶を楽しみにました。
いつもの様な華やかさはなかったのですが、今年初顔合わせの弟子の皆さんとの一服
楽しい時間が、ゆっくりと過ぎて行きました。
![]() |
![]() | |
床のしつらえ | 茶席のしつらえ | |
![]() |
||
長板飾り(石州好皆具) |
(管理者) 2012年2月 1日 13:26
新しい年に向けて
新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えの事と存じます。
昨年は、大震災・原発事故をはじめ世界を取り巻く環境の変化で大変な一年でしたが、
今年もまた引き続き、震災からの復興そして
世界情勢大きな変化に我々は対応していかなければなりません。
時代の大きな転換期であり、そして人々の価値観の大きな転換期に来ていると思います。
「絆」に象徴されるように、物から人へ、物質的な豊かさから"心"の豊かさへシフトしてきています。
そして、その心の目は、物事の本質を見る力が必要になってくると思います。
"心の時代へのシフト"
を考えながら、新たな一年を進んで行こうと思います。
皆様、また一年どうぞよろしくお願い致します。
![]() |
![]() |
(管理者) 2012年1月 5日 13:38
今年の〆
12月23日、目黒菅刈公園「和館」にて
今年最後のお茶の行事である、Ryoma21茶道サークル「凛」の活動が無事終了しました。
1月の初釜、4月の石州流野村派「春の大総会」、5月の朝日酒造主催の「朝日茶会」から
12月の高田馬場茶道会館「巧匠会」茶会まで、
とにかく今年は、主催の茶会も含め席持ち(茶会開催)の機会が多い年でした。
茶を通し、学ぶべき事も沢山ありました。
そして人と人との触れ合い。
"一碗を通し相手と気持ちが通じる"
これが、茶の醍醐味。
ここで、やっと一段落。
今年一年を振り返りながら、自宅でゆっくりクリスマス・イブを過ごそうと思います。
3月11日の未曾有の大震災、そして原発事故・・
私自身も、いろいろな事がありましたが、
一歩そしてまた一歩。
これからも、よろしくお願い致します。
株式会社リンクス・ホリ
堀 政孝
![]() |
![]() |
|
![]() |
(管理者) 2011年12月26日 12:30
巧匠会「初冬の会」茶会
12月11日(土)快晴
於:高田馬場「茶道会館」
石州流野村派の今年最後の茶会が12月第2土曜日、東京高田馬場「茶道会館」で行われました。
初冬を感じさせる寒さではありましたが、天気は快晴。
伝統工芸師集団「巧匠会」、その伝統ある会の席持をさせて頂き、
光栄に感じます。
300名近いお客様に御来場頂きました。
席は、椅子形式の立礼席をしつらえ、おもてなしをしました。
スタッフの皆さん、慣れない茶席での大勢のお客様のおもてなし。
お疲れ様でした。
席の道具組の紹介させて頂きます。
席主 | 石州流野村派 悠瓢庵 堀 一孝 |
---|---|
床 | 大徳寺一八五世 玉舟宗璠 |
吹 毛 | |
花入 | 竹 石州公 御作 |
花 | 季のもの |
香合 | 祥瑞立瓜 景徳鎮 |
立礼棚 | 七五三棚 石州好 |
釜 | 天命 切子 若林秀 |
水指 | 白磁黒唐草文耳付 磁州窯 |
薄茶器 | 七宝透 遠州好 |
茶杓 | 銘 福神 藤村庸軒 |
茶碗 | 唐津 江戸中期 |
替 | 宋胡録 |
蓋置 | 唐銅傘鉾 堀 政晴 |
建水 | 須恵器鉄鉢 |
茶 | 和光 小山園詰 |
菓子 | 干菓子二種 大和屋製 |
菓子器 | 若狭盆 石州公箱書 |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
(管理者) 2011年12月12日 20:41
茶道石州流野村派・いけばな遠州古流、茶筅・花供養
12月4日(日)
新潟県長岡市にて
昨晩の嵐、そして朝からの雨模様
新潟の長い冬の始まりの予感です。
先週の家元主催茶会「晩秋の会」に続いて、今週は、石州流野村派・遠州古流「一瓢会」の今年最後の
公式行事、茶筅・花供養が開催されました。
毎年、その年に使用した茶筅を菊の花と共に、供養致します。
この行事には、この一年間無事で茶道そして花に精進された、会員の皆様の労をねぎらう意味も含まれています。
今年は、3月11日に大震災が起き、大変な年ではありましたが、会員の方には、避難された方に茶を振る舞ったり
等のボランティアを含め自分たちが出来る最大限の事をされたと思います。
最後に会員の皆様の、元気かお顔を見ることができ、うれしい思いでした。
そして、準備と茶席を担当して頂いた、分水地区の皆様
お疲れ様でした。
茶席での一服が、とても美味しく、幸せでした。
お茶を通し、心の「絆」が深まっていく...。
そんな、茶を目指していきたいと思っております。
![]() |
![]() |
|
会場の様子 | ||
![]() |
![]() |
|
茶席会場の様子 | 茶席道具組 | |
![]() |
||
床のしつらえ |
(管理者) 2011年12月 5日 19:58
石州流野村派「晩秋の会」
11月27日(日)、新潟市内にある有形文化財「燕喜館」において、流派主催の茶会が開催されました。
この時期、木枯らしの吹く新潟では珍しく、天気は快晴、小春日和になり、茶会開催にはとても良い日になりました。
ゆったりの席でゆっくり茶会を楽しんで頂こうとの趣旨で、お客様の人数も少なく少なく。
普段、大寄せの茶会というと、時間に追われてバタバタするのですが、今回はスタッフも気持ちゆっくりしていたようです。
しかし、お客様をおもてなす気持ち、そして姿勢は、人数に関係なく全く同じです。
私の席は、小間での濃茶席、そして広間では長岡科学技術大学茶道部が中心となり席作りをしました。
若々しく、溌剌と!
とても、評判の良い席でした。
濃茶席の会記を紹介致します。
濃茶席 | |
主 | 堀 悠瓢庵 |
---|---|
床 | 大徳寺一八五世 玉舟宗璠 書 |
吹 毛 | |
花入 | 竹 石州公 御作 |
花 | 季のもの |
香合 | 祥瑞立瓜 景徳鎮窯 |
釜 | 姥口筋釜 堀 政晴 |
水指 | 古薩摩 |
茶入 | 遠州高取耳 |
茶杓 | 天平 薬師寺古材 |
茶碗 | 砧青磁 南宋時代 |
蓋置 | 唐銅傘鉾 石州好 堀 政晴 |
建水 | 須恵器鉄鉢 |
茶 | 和光 小山園詰 |
菓子 | 時雨 大和屋製 |
菓子器 | 唐三彩 |
![]() |
![]() | |
![]() |
(管理者) 2011年11月30日 12:23
館山の茅葺民家で「かや茶会」
千葉大学工学部岡部研究室が活動を行う、千葉県館山市塩見地区の茅葺民家で昨年に引き続き
茶会が開催されました。
第2回「かや茶会」です。
天候にも恵まれ、温暖なこの土地で、地元の皆さんと茶会を楽しむ。
大変有意義で楽しい時間を過ごすことが出来き、感謝してます。
日頃、研究活動を通じて地元に溶け込んでいる千葉大岡部研究室の学生さん、
そして何よりも、先頭に立って活動されている岡部先生。
地元の皆さんに評価されている結果が、今回の茶会の盛り上がりに繋がって行っているのですね。
今回は、昨年よりグレードアップした「組立式茶室」を使用。
本格職人による、組立式茶室は和紙の風合いを最大限に活用し「和の空間」を演出。
お客様にも好評で、和やかな楽しい茶会になりました。
岡部先生、千葉大学岡部研究室のスタッフの皆さん、
そして茶会をお手伝い頂いた千葉大茶道部のOBの皆さん、
楽しい時間を、どうもありがとうございました。
茶会の後の、バーベキューも、盛り上がりましたね!
![]() |
![]() |
|
お茶会のご案内 | 茶会会場の茅葺民家 | |
![]() |
![]() |
|
組立式茶室を使用しました | 道具しつらえの様子 | |
![]() |
![]() |
|
茶会の様子 |
(管理者) 2011年11月18日 21:06
秋の「けんかつ」フェスティバル
11月6日(日) 曇り時々雨模様
埼玉県民活動総合センター(通称けんかつ)にて、この時期毎年フェスティバルが開催されます。
今年も、予定通り開催され、多くの客様で賑わいました。
主催している茶道サークル「土佐水木」も、毎年茶席をしつらえ、お客様をお迎えしています。
いつもは、施設の奥座敷、和室を利用し席を設えるのですが、
今年は1階ホールエントランスでの立礼席です。
ホール入口近くの場所に設営したので、多くのお客様が、物珍しさもあり茶席を覗いていきます。
サークル部員も、一生懸命PRし、沢山のお客様に席に入って頂き抹茶を飲んで頂くことが出来ました。
部員の皆さん、1日お疲れ様でした。
![]() |
![]() |
|
エントランスホールでの立礼席 | 干菓子です。松茸ともみじ | |
![]() |
||
茶道サークル「土佐水木」の皆さん、 お疲れ様でした! |
(管理者) 2011年11月 7日 15:06