• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

月別 アーカイブ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ

ブログ

季節は冬から春へ ~吊り釜~

東京都・埼玉県を中心に、茶室建築とリフォームを
専門に手がけるリンクス・ホリです。
当社では、茶室の新築からリフォーム、
さらには簡易茶室や立礼卓など、お客様の理想の茶室を実現いたします。

茶室設計・茶室デザインに関するコンサルティングは全国対応が可能です。
お気軽にご相談ください。

吊り釜の季節へ

水もぬるみ、日差しも春らしくなる3月。
炉の景色も冬から春の装いに代わっていきます。

炉中の炭を少し減らし、五徳を外し天井の蛭釘から鎖を垂らして小ぶりな筒釜を吊る。
時期は吊り釜の季節になりました。

毎年、釜を吊り湯が沸くと、「炉も冬の間頑張ってくれて、ありがとう!」
という、気持ちになります。

天井から鎖で吊られた釜は、柄杓で湯をすくうたびにゆらゆらと揺れます。
そのゆらゆら動きが、時間と気持ちをゆったりとしてくれます。

IMG_0134(縮小).jpg

吊り釜の揺れを見るたびに思うのは、時間の経過というのは一定ではなく、
揺れるものなのだなあと思わせてくれます。

慌ただしい毎日、吊り釜の揺れを見ながら、
しばしゆったりと茶の時間を楽しみたいと思います。

IMG_0135(縮小).jpg

IMG_0136(縮小).jpg


記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------




石州流茶道 炉の季節の棚

東京近郊エリアをメインに茶室建築のプロが満足度の高い施工を行っております、
株式会社リンクス・ホリの代表の堀です。

炉の時期、我々石州流の代表的な棚として「石州好車棚」という棚があります。
今回は、石州流好みの棚の紹介です。

この棚は、茶碗を入れる地袋の脇に水指を置くという違い棚なのですが、
その最大の特徴が、御所車をデザインした車。
その車が棚の天板と地袋を支えとなってます。
IMG_9958(縮小).jpg

車の素材は黒柿。
その特徴である黒褐色の縞文様が横に走っておりそれが景色となって、
この棚の全体の雰囲気をまとめ上げています。

IMG_9957(縮小).jpg

茶碗を仕舞う地袋はけんどん式になっており、点前で茶碗を取り出すときの
扉の開け方の所作があります。
後側もけんどんになっているので、逆勝手でも使用することが可能です。

棚全体の雰囲気は、小ぶりで木地が炉の季節、侘びをイメージさせます。
シンプルな棚なのですが、そこにこそ石州の心があると感じています。

この棚を使い炭で湯を沸かし、濃茶を一服
片桐石州に想いをはせる時間が過ぎていきます。

image0(縮小).jpg


IMG_9706(縮小).jpg


記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------






マンションのリビングに水屋併用の素敵な小間茶室

茶室建築専門 株式会社リンクス・ホリの代表の堀です。
当社では、茶室に精通した専門家が「本格的な茶室建築」から
マンションの一室を茶室リフォームするなど、幅広いご提案を行っております。

また茶室設計でお悩みの施工業者様へも、的確なアドバイス・設計にて
本格的な茶事に対応できる茶室作りをコンサルティングいたします。


本日のブログでは、【京間二畳中板茶室と小上がりの水屋エリア造作工事
施工事例をご紹介いたします。



都内Ⅿ様邸マンション茶室リフォーム

都内中央線沿線の主要駅から、歩いて10分程のところにあるマンション。
そこのリビングに茶室と水屋造作のご依頼を頂きました。

リビング内に茶室を造作するので、小上がりのあるシンプルな小間茶室となりました。
茶室脇には対面式のキッチンがあり、その近くに水屋を設え、マンションの玄関ドアを開け、
廊下を進み、リビングダイニング入口のドアを開けると、和の空間が広がっています。

客は、茶室の隣,洋室リビング待合から茶室に入ります。
客入口側には障子戸をはめ込み、光を取り入れ、小間ですが明るい開放的な小間茶室としました。

【マンション茶室】での注意点として!
マンションに茶室を造る場合は、天井に梁がある場合が多いので、
床から梁下までの高さ確保や梁の活かし方などを検討する必要があります。


 二畳小間中板のある茶室左側天井に梁があり、床の間まで続いてます。
マンションの場合は天井に梁がでてくるので、上手く取り入れる必要があります。


リビング側から茶室の襖を開けた茶室内部


客入口は隣の待合から。障子戸から入ります。

茶室は「炉」を切るために、床上げ式になってます。
なので茶室に入る場合は、収納式の踏み込み台を使用します。
踏み込み台は、普段は茶室床下に収納し、使うとき引き出して使用します。


水屋と水屋脇収納の様子
水屋は、キッチン裏側に設置し、茶室との距離も近いので、
茶事の時の配膳も容易にできます。

キッチン裏に水屋を設けました。右手側が茶室亭主入口です
裏導線・キッチンと茶室の距離が近いので茶事での配膳が容易です


 


マンョン茶室は、広さなどの空間制限があるので、使い易い茶室にするため
いろいろな工夫が必要になってきます。

「シンプルで使い易く!品良く!」

そんな茶室造りを心がけました。
お客様にも大変喜んで頂きました、大変感謝です。

ありがとうございました。


記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------



令和6年 初釜

関東地域を拠点に茶室建築を行っております株式会社リンクス・ホリです。
茶室設計・茶室デザインに関するコンサルティングにおいては全国対応が可能ですので
お気軽にご相談ください。


1月21日(日) 今年は、雪のほどんどない地元長岡で初釜が開催されました。

元日に発生した大地震。長岡も大きな揺れに見舞われ、
年の初めから大変な事が起きましたが、何とか無事に初釜を開催することができました。

お弟子の皆さまと、また1年を元気に過ごせるよう、
濃茶を点てそして続きの薄茶を楽しみました。


初釜の道具は、今年は、あまり飾らずシンプルな設えにいたしました。
IMG_9903縮小.jpg

re.IMG_9900.jpg


記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------


観月茶会 かぐや姫が舞い降りて

東京都・埼玉県を中心に、茶室建築、茶室リフォームを専門に
手がけるリンクス・ホリです。
全国対応でお話をお伺いし茶室の新築からリフォーム
立礼卓まで、お客様の理想を形にします。


昨年10月の事ですが、素敵な体験をさせて頂きました。
毎年、10月に奈良大和小泉にある慈光院で開催される石州忌。
片桐石州の三百五十年忌という事で、多くの方が参加されました。
今回は、その石州忌が終了したあとのお話。

素敵な茶会体験

同じ石州の茶を学ぶ、関西在住の先生が大阪府の唯一の村である千早赤坂村に
自身が所有されている古民家にご招待してくれました。

広くて古い建物ですが、先生と生徒さんたちが頑張ってDIYにて改装され、
小間茶室も自分たちで改装し造ったりした素敵な建物です。そこにお邪魔しました。

毎年九月に慈光院で開催される観月茶会。
その再現という事での茶会を再現しておもてなしを頂きました


テーマはかぐや姫が舞い降りて、お茶の点前をする・・・。 


茶室袖の廊下から、厳かに登場。
REIMG_922縮小.jpg REIMG_9235縮小.jpg

IMG_9244縮小.jpg


そしてお茶の点前。
IMG_9232縮小.jpg


なんとも優雅でエレガント。不思議な空間、そして時間が流れていきます。
夢の中で一服のお茶を頂く素敵な体験をさせて頂きました。



いつも、お世話になっているY先生。
今回もありがとうございました。

IMG_9243縮小.jpg



記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------


<<前のページへ1234567891011

アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ