• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

月別 アーカイブ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ

ブログ

少し遅めの「お茶始め」

1月29日(日)、長岡市内の本部にて少し遅めですが「初釜」を催しました。
昨年末からいろいろとあり、今年は極力シンプルにという趣向です。
床のしつらえも、仙涯の「恵比須福釣」に曽呂利の花入に水仙を一輪そして龍の螺鈿入香合
席は石州好の皆具の一部を使用し、姥口の釜を据えました。

お弟子の皆さんと濃茶そして薄茶を楽しみにました。

いつもの様な華やかさはなかったのですが、今年初顔合わせの弟子の皆さんとの一服
楽しい時間が、ゆっくりと過ぎて行きました。

 
床のしつらえ 茶席のしつらえ
   
長板飾り(石州好皆具)  



新しい年に向けて

新年明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えの事と存じます。

昨年は、大震災・原発事故をはじめ世界を取り巻く環境の変化で大変な一年でしたが、
今年もまた引き続き、震災からの復興そして
世界情勢大きな変化に我々は対応していかなければなりません。

時代の大きな転換期であり、そして人々の価値観の大きな転換期に来ていると思います。
「絆」に象徴されるように、物から人へ、物質的な豊かさから"心"の豊かさへシフトしてきています。
そして、その心の目は、物事の本質を見る力が必要になってくると思います。

"心の時代へのシフト"
を考えながら、新たな一年を進んで行こうと思います。

皆様、また一年どうぞよろしくお願い致します。

 



今年の〆

12月23日、目黒菅刈公園「和館」にて
今年最後のお茶の行事である、Ryoma21茶道サークル「凛」の活動が無事終了しました。
1月の初釜、4月の石州流野村派「春の大総会」、5月の朝日酒造主催の「朝日茶会」から
12月の高田馬場茶道会館「巧匠会」茶会まで、
とにかく今年は、主催の茶会も含め席持ち(茶会開催)の機会が多い年でした。
茶を通し、学ぶべき事も沢山ありました。
そして人と人との触れ合い。
"一碗を通し相手と気持ちが通じる"
これが、茶の醍醐味。

ここで、やっと一段落。
今年一年を振り返りながら、自宅でゆっくりクリスマス・イブを過ごそうと思います。

3月11日の未曾有の大震災、そして原発事故・・
私自身も、いろいろな事がありましたが、
一歩そしてまた一歩。

これからも、よろしくお願い致します。


株式会社リンクス・ホリ
堀 政孝

 
   

巧匠会「初冬の会」茶会

12月11日(土)快晴
於:高田馬場「茶道会館」

石州流野村派の今年最後の茶会が12月第2土曜日、東京高田馬場「茶道会館」で行われました。
初冬を感じさせる寒さではありましたが、天気は快晴。
伝統工芸師集団「巧匠会」、その伝統ある会の席持をさせて頂き、
光栄に感じます。

300名近いお客様に御来場頂きました。
席は、椅子形式の立礼席をしつらえ、おもてなしをしました。

スタッフの皆さん、慣れない茶席での大勢のお客様のおもてなし。
お疲れ様でした。

席の道具組の紹介させて頂きます。

席主 石州流野村派 悠瓢庵 堀 一孝
大徳寺一八五世 玉舟宗璠
吹 毛
花入 竹 石州公 御作
季のもの
香合 祥瑞立瓜 景徳鎮
立礼棚 七五三棚 石州好
天命 切子 若林秀
水指 白磁黒唐草文耳付 磁州窯
薄茶器 七宝透 遠州好
茶杓 銘 福神 藤村庸軒
茶碗 唐津 江戸中期
宋胡録
蓋置 唐銅傘鉾 堀 政晴
建水 須恵器鉄鉢
和光 小山園詰
菓子 干菓子二種 大和屋製
菓子器 若狭盆 石州公箱書
 
 




茶道石州流野村派・いけばな遠州古流、茶筅・花供養

12月4日(日)
新潟県長岡市にて

昨晩の嵐、そして朝からの雨模様
新潟の長い冬の始まりの予感です。

先週の家元主催茶会「晩秋の会」に続いて、今週は、石州流野村派・遠州古流「一瓢会」の今年最後の
公式行事、茶筅・花供養が開催されました。

毎年、その年に使用した茶筅を菊の花と共に、供養致します。
この行事には、この一年間無事で茶道そして花に精進された、会員の皆様の労をねぎらう意味も含まれています。

今年は、3月11日に大震災が起き、大変な年ではありましたが、会員の方には、避難された方に茶を振る舞ったり
等のボランティアを含め自分たちが出来る最大限の事をされたと思います。

最後に会員の皆様の、元気かお顔を見ることができ、うれしい思いでした。

そして、準備と茶席を担当して頂いた、分水地区の皆様
お疲れ様でした。

茶席での一服が、とても美味しく、幸せでした。

お茶を通し、心の「絆」が深まっていく...。
そんな、茶を目指していきたいと思っております。

 
会場の様子
 
茶席会場の様子   茶席道具組
   
床のしつらえ    




<<前のページへ2021222324252627282930

アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ