
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年11月 (5)
- 2017年5月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
HOME > ブログ
ブログ
素晴らしいロケーション「天空での茶事」
今年は、まだまだ寒い日が続いております。
2月24日(日)
千葉県柏駅近くマンションの22階。素晴らしいロケーションの空間で茶事が催されました。
場所は、彫金作家鹿島和生先生の作品展示場内で、
遠くに富士山と東京スカイツリー、反対側には筑波山を眺める事が出来る絶好のロケーションです。
今回は、新しい茶事の試みで新開発のスタッキング式点茶テーブルを使用した茶事です。
テーブルの真ん中にしつらえた炉に炭を入れ釜を掛け、客と亭主が廻りを囲むように椅子に座ります。
客と亭主の距離感がとてもいい感じです。
マンションのフローリングスペースに"茶の湯空間"が立ち上りました。
御亭主は、釜師長野さん御夫妻、連客は鹿島先生とお茶仲間のひとみさん
炭手前で、炉の炭を拝見し、釜の湯が沸くのを待ちます。
ゆったりと時間が流れて行きます。
それから、懐石膳が始まります。
手作りの向付を頂きながら、お酒を頂きます。
椀物の心づくし、そして旬の八寸
ほど良い酔いで会話も進み、楽しい時間が過ぎていきます。
箸洗いのあと、お菓子を頂き中立ち。
鹿島先生の彫金の作品を鑑賞しながら、少し酔いを覚まします。
そして、後座席入り、濃茶。
やはり、茶事の醍醐味ですね。ほろ酔い加減で頂く濃茶は、亭主の気持ちも入ってやはり最高です。
その後の薄茶で皆和気あいあいで楽しい会話が弾んでいきます。
気が付いたら、外はトワイライトで、富士山と東京スカイツリーのシルエットが窓の外に浮かんでおります。
あっという間の、楽しい時間。
前日からご用意し、我々を迎えて頂いた長野ご夫妻、そして鹿島先生に感謝です。
ありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() | ||
スタッキング式の 点茶テーブルに亭主と客が 同座し「一座建立」 天空に茶の湯空間が現れる |
釜の湯が沸き、 茶の湯の世界に入っていく |
亭主の点前で、 濃茶をいただく | ||
![]() |
![]() |
![]() | ||
彫金作家鹿島先生の水指と 釜師長野新さん作の 釜の取り合わせ |
静かにたたずむ釜と水指 | 茶事が終わると 外はトワイライト 富士山と東京スカイツリーが 夕日に浮かび上がる。 |
(管理者) 2013年2月26日 11:13
2013年初釜
1月26日(土)、今年最初のお弟子さん達の顔合わせ、少し遅い初釜が開催されました。
長岡地方は、今年一番の寒波襲来と言うことで大変な荒れ模様でした。
そんな中、和服姿でお越しいただきました皆さん、暖をとって頂くため、
まずは待合で暖かい飲み物をお出し、皆さんほっと一息。
手伝いに長岡技術科学大学茶道部の学生が一足早く来ており、炭、湯、茶、菓子、待合、水屋など
時間までバタバタ・・・。
そして時間になり、席入り
縁高に大和屋製のきんとんを入れ、技大学生による給仕でスタートしました。
島台茶碗での濃茶。
釜の湯の沸く音と立ち上る湯気が、外の景色と対象的に暖を感じさせます。
続いて薄茶へ。
初釜の道具の飾り付けの説明など、客と亭主との楽しいやり取り。
ほっこりとした時間が過ぎて行きました。
今年初顔合わせの会
今回は懐石料理人をお呼びし、ささやかですが御膳を出し皆様に楽しんで頂きました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
床 飾り付 | 軸 仙涯「恵比須、福を釣る」 花 入 蝋銀曽呂利(曽呂利盆) 花 万作 乙女椿 香 合 ぶりぶり |
|
---|---|---|
脇床 | 鶴扇面 布袋 |
![]() |
![]() |
|
床飾り | 脇床 | |
![]() |
![]() |
|
小間濃茶席 | 布袋像 | |
![]() |
||
初釜膳 |
(管理者) 2013年1月30日 12:38
謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は、一方ならぬご厚情にあずかり心より感謝しております。
本年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます。
茶の湯を通じ広く皆様に「心のゆとり提案」をさせて頂く事を使命とし、
今年一年活動に取り組んでいきたいと思います。
茶室の設計デザイン・住宅の設計・"茶の湯ライフ"のご提案・企業様の研修など
企業活動を通じ皆様の「心の豊かさ」をご提案してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
(管理者) 2013年1月 7日 10:19
茶筅・花供養が開催されました。
12月2日(日)
師走に入り、何かと気ぜわしいこの時期、今年最後の行事である茶筅・花供養が開催されました。
前日は吹雪の大荒れ模様でしたが、何と本日は先週の茶会に引き続き快晴の天候。
この時期の新潟地方では、とてもめずらしいです。しかも2週連続での快晴です。
会場はアトリウム長岡 正覚寺ご住職の御経の中、皆さんこの1年の無事を祈りながらの
今年使用した茶筅の供養と献花を行いました。
ご住職のお言葉より
「心豊かな生活を送りましょう」と良く言われますが、では、心豊かとはどういう状態をいうのでしょうか?
幸い日本には、四季がありそれぞれの季節の移り変わりを感じる事が出来ます。
我々は日々生活を送って行く中でそして、毎日毎日同じような生活の中でちょっとした変化を感じる事ができる。
それは気候であったり匂いであったりという自然環境の少しの変化、そしてそれと共に、
自分と生活を共にしている人のちょっとした心の変化であったり。
そのようなちょっとした変化を感じとることが出来ること、それが心豊かな生活なのです。
というお話をされました。
忙しい毎日を送っていると、ついつい見過ごしがちな、ちょっとした変化。
それを感ずることができる、心のゆとりが「心豊か」、そして心のゆとりを持って生活を送って行くことが
「心豊かな生活」を送るという事につながるのだと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした!
![]() |
![]() |
![]() | ||
![]() |
(管理者) 2012年12月18日 10:05
石州流野村派茶会2012
11月25日(日)新潟市有形文化財燕喜館にて石州流野村派茶会が開催されました。
この時期新潟ではめずらしく天気の良1日で、さすがに、肌寒いけど、おでかけ日和。
今年は、内外からのお客様もお呼びして、皆様に茶会を楽しんで頂こうと、三席設けゆっくりと1日楽しんで頂きました。
席は、
濃茶席1席、薄茶席2席そして点心席
濃茶席は席主堀一孝、薄茶第1席は山田翠光庵先生と分水地区社中の皆さん、
薄茶第2席は長岡技術科学大学茶道部席 という布陣で、お客様をお迎え。
皆さん、それぞれ個性のある楽しい席づくりでとても良い感じで、そしてお客様にも喜んで頂けたかと思います。
それぞれのチーム、濃茶席堀社中チーム、山田先生そして分水チーム、技大茶道部チームそれぞれのベクトルが
一つになってお客様をお迎えし、それが良い茶会になっていくのだなあと感じました。
「主客一如」、大寄席茶会でもこの精神は、同じです。
茶会に参加された皆様ありがとうございました。
そして各席の席主と社中一同の皆さん、技大茶道部&OBの皆さん、どうもお疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
皆さんに感謝です!
![]() |
![]() | |
茶会会場 新潟市有形文化財「燕喜館」 |
濃茶席待合 | |
![]() |
![]() | |
小間濃茶席 | 薄茶席 | |
![]() |
![]() | |
長岡技大茶席 準備の様子 |
長岡技大薄茶席 |
(管理者) 2012年12月 3日 11:56