
カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年4月 (1)
- 2024年12月 (1)
- 2024年6月 (1)
- 2024年4月 (2)
- 2024年3月 (1)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (4)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (5)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (1)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (1)
- 2022年6月 (1)
- 2022年5月 (4)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2021年12月 (1)
- 2021年7月 (1)
- 2021年6月 (2)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年11月 (5)
- 2017年5月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年10月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
HOME > ブログ
ブログ
タワーマンション内茶室リフォーム完成!
3月21日 春分の日
タワーマンションの茶室リフォームが完成しました。
そして、そのお引き渡しの日です。
今回の施工に携わった大工さん、設計担当者と一緒に、お客様に施工内容の説明と検査を進めていきます。
リビングから、茶室へ。
板床に段差を作り少し上げてそこに茶室の顔であるにじり口を設け、そこから、四畳半本勝手の茶室に入って行きます。
入り口左手側には、太鼓襖の茶道口を作り、亭主と客の導線を区別しました。
水屋はにじり口の脇に造作し、客の席入りがすんだら、水屋手前の引き戸を開け、水屋を使用するという
マンションという限られたスペースでの使い勝手の工夫を入れました。
リビングの引き戸を開けると、にじり口と連子窓、そして茶道口が出現!
非日常の空間が現れます。
スカイツリーを借景にした、茶室内からの眺望は、夜の茶事には、最高だと思います。
設計デザインと施工の大工さんとのチームワークで施工した、マンション茶室。
無事、お引き渡しも終了し、
出来たての茶室で、お客様が我々の為に、手作りの素晴らしい懐石と茶、菓子を振る舞って頂きました。
とても、感謝し感激でした。
![]() |
![]() |
|
リビングから茶室へ |
にじり口脇のスペースに水屋を造作する |
|
![]() |
![]() |
|
茶道口の様子(リビング側より) |
茶室内の様子(茶道口より) |
|
![]() |
![]() |
|
床の間 |
茶室からスカイツリーが! |
|
![]() |
![]() |
|
茶室内(四畳半本勝手) |
施工の大工さんと共に、 |
(管理者) 2014年4月10日 18:40
高層マンション 茶室リフォーム工事が始まりました
都内某マンションの茶室リフォーム工事がいよいよ始まりました。
今回の現場は、高層マンション内。
6畳和室を、4.5畳の茶室へリノベーションです。
今回の工事の特徴は、リビング側から茶室に向かってにじり口を設け、小間茶室の風情をだすと共に
リビングという洋の空間から茶室という和の空間へ導く雰囲気を出していきます。
マンションの和室サイズはいわゆる団地サイズと言われる小さい間取りなので、
京間を基本とした茶室に変更するのは、なかなか至難の業で、畳のサイズから決めて行かなければなりません。
客と亭主の導線をそれぞれつくり、それから点前座、床の間の位置、炉の位置等々を決めていきます。
そして裏方の水屋をどこに配置するのか。
水屋の使い勝手を向上させかつ表に見えない工夫が必要です。
マンションという限られた空間の中で、茶室として成立させるためには、とても細かい検討が必要になって来ます。
畳の目の数にも気を使いながら......。
デザイナー、設計者、大工が共同で造り上げていく作業です。
それぞれのプロの技を十二分に出しながら、お客様に喜んで頂ける茶室を完成させたいと思っております。
続きは、追って御報告致します。
![]() |
![]() |
|
施工の様子 |
(管理者) 2014年2月21日 13:44
新年のご挨拶
新年明けましておめでとうございます。
2014年 新しい年が始まりました。
皆様におかれましては、お健やかに新春をお迎えの事と存じます。
デフレからの脱却、アベノミックスの影響で株価も上昇し景気の良い話も多い中で、
我々の足元には様々な問題が横たわっております。
特に近年は色々な事象が複雑に絡み合い、問題がより複雑化してきておるのでは、ないでしょうか。
そんな中でも、我々は日々の生活を営んで行かなければなりません。
昨年の流行語「お・も・て・な・し!」に代表されるように、我々は無意識のうちに、
忘れられた日本人の心を求めているのかもしれません。
時間がどんどん速くなっていく中で、少し立ち止まり、自分の心と対話する時間をもつ、
ゆったりと過ぎる時間を感じる場を持つ、そんな心のゆとりがより必要になってくるのではないでしょうか。
心の豊かさと和の伝統の心を新しいかたちにしていくこと、
それを使命として今年一年、また頑張りたいと思っております。
どうぞ、皆様よろしくお願い致します。
株式会社リンクス・ホリ
代表取締役 堀 政孝
![]() |
![]() |
|
日の出 寿老人 画 |
|
(管理者) 2014年1月 7日 16:00
組立式の茶室を納入致しました。
かねてより、都下のお客様からご依頼のありました、組立式の茶室を納入致しました。
茶室の広さは壁二面構造の二畳中板。そして床の間を設えてます。
木製フレーム構造の茶室で、全体的に軽量化をはかり、組立はドライバー1本で容易に組み立てることが可能です。
壁二面のオープン構造の為、閉塞感がなく茶室内でオープンな感覚でゆったりと亭主の点てた茶を楽しむ事が出来ます。
炉は切らず、代わりに背の低い"炉壇棚"をセットし小ぶりの風炉釜を掛け、点前を見ながら一服頂けるようにしました。
その炉壇棚は、炉の位置にもセット出来るので、寒い炉の季節でも楽しんで頂けます。
そして、吊り釜も掛けられるように致しました。
壁の和紙を通して、外の明かりが、柔らかく茶室内に差し込んできます。
マンション内の六畳間にセットしたのですが、とても雰囲気がよく、綺麗に収まりました。
お客様にも大変喜んで頂き、とてもうれしく思っております。
茶室内で、御亭主の御点前で一服頂きました。
ゆったりとした時間が、茶室内に流れておりました。
「良い茶の湯空間を作る!」
を、これからも実践していきたいと思います。
![]() |
||
マンションの和室六畳間に、組立式茶室をセットしました。 |
||
![]() |
![]() |
|
組立式茶室に茶道具を設えた様子 |
茶道口の様子 |
|
![]() |
![]() |
|
炉壇棚と茶道具の置き合わせ |
炉壇棚を炉の位置へ移動した状態 |
|
![]() |
||
御亭主の御点前で、一服頂きました | ||
![]() |
![]() |
(管理者) 2013年11月 1日 17:44
茨城R様 茶室 ~1年半を経過して~
竣工、御引渡しから約1年半が経過した離れに建築した茶室を、
先日点検を兼ねて見に行きました。
御引渡しの頃は、庭はまだ出来ておらず少しさびしい感じがあったのですが、
その後土を盛り、ご主人自ら樹木を植えたり飛び石を並べたりして御庭を造作されてました。
庭が出来たことで、茶室としての雰囲気がぐんと増しました感じがします。
茶室の建築場所ですが、冬は霜が降り、風が吹けば畑の土が舞いあがる所です。
また、南向きの茶室なので日が当り、にじり口板材の条件も過酷です。
しかし4シーズンを通した事で、茶室に少し風格が出て、良い感じで落ち着いてきました。
屋根の銅版も、良い色になって来ました。
御主人は、お弟子さんと共にこの茶室で、稽古に励んでおられるとの事。
この茶室で、茶事をやられる日も近いかと思います。
![]() |
![]() |
|
竣工直後の茶室外観 | にじり口の外観 | |
1年半を経過して |
||
![]() |
![]() |
|
茶室全景 | 茶室全景 | |
![]() |
![]() |
|
にじり口の様子 | 屋根と扁額 |
(管理者) 2013年10月15日 21:26