• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

月別 アーカイブ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ

ブログ

白瀧文化祭 茶席

7月21日 昨日からの涼しい気候の中、練馬赤塚にある創業159年の老舗呉服店、白瀧呉服店にて茶会が開催されました。
呉服店主催の文化祭で、文化祭自体は7月14日~22日の間開催され、
寄席や能など色々なイベントがあり、今年で第9回目を数えます。
その中の一つ、茶席は昨年に続き今年は第2回目です。
そして今回も釜師長野新さんの作品展が併設されました。
今年の茶席のテーマは「一期一会 ~出会い~」
3・11以降、私たちはは新たな価値観を持って前へ歩み始めた様な気がします。新しい時代の新たな価値観を持って。
ですが、"人と人の営み"その中身は、本質的には変わらないものであると思います。。
人と人が出会う。そしてそこから何かが生まれる。日常生活の中でのどんな小さな出会いも大切であると思います。

そんな"出会い"を、一期一会という言葉に込めて、茶会を開催しました。

素晴らしい中庭を見ながら、広間の席でお客様をお迎えいたしました。
悠久の時間の中での人の営み。そしてそこでの人々の交流を今回の茶席のテーマと掛け合わせ、道具を組んでみました。
床の掛け物はエジプト水彩画、自作の花入れにベルテッセンを活け、香合は龍の螺鈿入り
長野さんの鶴首の釜を使用し、唐三彩の水指を長板に合わせ。
茶入は見立てで、白磁の亀型、茶杓は法隆寺の古材、そして茶碗は今千春さんの金彩と田中隆史さんの夏草文様入りの茶碗。
そして菓子は大和屋製で羊羹と錦玉を合せた、銘「五輪の願い」
一服の茶を通して、人々が出会いそして語らう。

ご来場のお客様そして白瀧呉服店スタッフの皆様、
どうもありがとうございました。
この場を借りて御礼申し上げます。

 
お庭の蹲の様子 エジプト水彩画
(先代家元書)
 
唐銅杵型花入に
ベルテッセンと
桔梗を活ける
龍螺鈿入香合
 
床の間の飾り 釜と水指(唐三彩)の
取り合わせ
   
茶席から庭の様子  



呉服店で真夏の茶会開催

梅雨も明け、暑い暑い、7月21日(土)
今年も、白瀧呉服店の御主人からオファーを頂き、文化祭に参加することになりました。
薄茶席1席と併設で釜師長野新さんの作品展示があります。

昨年は素晴らしい中庭の見える小間の茶室に釜を掛けましたが、
今年は、2階の広間に席を設けます。
釜は長野新さんの作品を使用
涼しげなしつらえで、皆様をおもてなししようと思っております。

お気楽な席をやりますので、皆様
遊びがてら、お出で下さい。

ちなみに、和装の方は席料が値引きになります。

申し込みは、ご案内を参照下さい。
若しくは私宛メールにて contact@links-hori.jp

>>白瀧文化祭2012 ご案内(PDF:424KB)

>>白瀧文化祭2012 催し物一覧(PDF:751KB)


社員研修の一環として、茶道講座を行いました。

「LOHAS Studio」でおなじみの住宅リフォーム会社、株式会社OKUTA様にて、
社員研修(LOHAS College)の一環として、茶道講座を行いました。

受講者は、女性社員(営業、事務、技術系)の皆さん全員が対象です。
前回まで2回開催し、4月の講座は1回18名参加、都合3回行いました。

お茶は、学生時代茶道部だったり、家で祖母がやっていたりと経験のある方もいらっしゃいましたが、
ほとんどの方は、初めての体験講座になりました。

お茶は興味があるけど、ちょっと...
というイメージを、この講座を通して認識を新たにして頂けるととうれしいです。

前半は茶道一般から歴史の講義そして、茶道の心構えが仕事の場でどのように生かされていくのか、
エピソードを交えての話をしました。

そして後半は実践講座です。
実際に、菓子と茶を作法に沿って頂きました。

受講者全員が、日本の伝統文化である茶道というものを理解しようと、
ほんとうに真剣に受講されました。

グローバルな時代になり、地球全体がボーダレスになっていくに従い、我々日本人は、より日本の事を
理解して行かなければならないと思っております。

受講者の皆様、そして株式会社OKUTA講座スタッフの皆様、
ありがとうございました。

 
   


茶室が完成しました!

基本計画から始まり約1年。
茶室の建設工事が、完了しました。

いろいろと苦労がありましたが、
施主様にも喜んで頂き、無事に引き渡すことができ、良かったと思ってます。
大工さん達施工チームの素晴らしい技術力で、設計の至らなかった部分を補って頂きました。
皆さんの力で完成した素晴らしい茶室です!

皆様、どうもありがとうございました。
この茶室で、良い茶会が出来ることを願って。

 
 
   


お茶会のお知らせ

第10回「朝日茶会」の御案内

さわやかな新緑の季節、朝日酒造株式会社様にて毎年恒例の朝日茶会が開催されます。
今回は第10回ということで、記念の年。
各席趣向を凝らし、気合を入れお客様をお迎えしたいと思います。
どうぞ、皆様ふるってご参加下さい。

日時 平成24年5月13日(日)午前9時~午後4時
茶席券 1枚 5,000円(点心付)
会場 朝日酒造株式会社 新潟県長岡市朝日880-1
http://www.asahi-shuzo.co.jp/news/
第一席 松籟閣松籟の間(席主:川口宗伊)
第二席 もみじ園巴ヶ丘山荘(席主:堀 一孝)
第三席 朝日酒造エントランスホール
(席主:廣岡慶吉/水屋:朝日酒造㈱茶道部)
点心席
主 催 朝日酒造株式会社
後 援 長岡市越路公民館
お問い合わせ 石州流野村派
堀 一孝
Eメール:contact@links-hori.jp まで。



<<前のページへ2021222324252627282930

アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ