• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

Linksブログ

月別 アーカイブ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ

ブログ

なぜ今茶室がブームなのか ~伝統的な茶室そして現代のモダンな茶室~

茶室建築・茶室空間デザインを手掛けています株式会社リンクス・ホリ スタッフです。

今改めて見直されている茶室の魅力。海外で、日本の伝統文化である茶道が今、注目を集めています。
先日開催されたMLB開幕戦の裏でも、選手たちの婦人会に着物の着付けや日本文化のお茶会のおもてなしがあったようです。

日本食ブームやヘルシー志向などの背景から、抹茶や茶道への関心が益々高まっており、
効率化とスピードが重視される現代において、人や物とじっくり向き合う時間。「茶の湯」の文化が再評価されているのです。

今回は基本に立ち返って、茶室の基本的な要素とその特徴について触れ、
そして伝統的な茶室と現代のモダンな茶室の実例をご紹介したいと思います。

茶室の歴史 -侘び寂びの精神-

茶室の起源は、16世紀の日本に遡ります。
茶人である千利休によって、茶室は侘び寂び(わびさび)の精神を体現する空間として発展しました。
侘び寂びとは、簡素さや不完全さの中にある美しさを大切にする日本独自の美意識です。
茶室は、単なるお茶を楽しむ場所にとどまらず、精神的な修養の場としての役割も担っていました。

茶室が注目されている理由

茶室は、都会の喧騒から離れ、心を落ち着かせるための「秘密基地」としての役割を果たしています。
多忙な日常から一時的に離れ、自身を見つめ直す場として、茶室の持つ静寂と安らぎが現代社会では求められているのです。
また、外国人観光客や若い世代にとって、茶室は日本の美学を体験する貴重な場所であり、機会となっています。

伝統的茶室・自然と一体となった"和の空間"の特徴

伝統的な茶室は、木材や土壁、畳などの自然素材を使用し、シンプルでありながら奥深い美しさを持つ空間です。
障子や襖、床の間などの日本建築特有の要素も取り入れられています。
全体のデザインは、自然との調和を意識しており、内外の境界が曖昧なつくりが特徴です。

茶室を構成する要素と役割

茶室の基本的な要素を改めてご紹介いたします。
茶道や茶室に触れた経験のない方にも興味深い要素がきっとあると思います。

露地

露地は茶室へのいざない空間です。露地の蹲(つくばい)で心身を清め心静かに茶室へ入ります。

待合

茶室の狭い空間に入る。茶室から出て開放的な気分になる。
そんな心をリフレッシュさせてくれる仕掛け。それが外待合です。

茶席

茶は一期一会
茶室での出会いは、毎回私たちを毎回新鮮な気持ちにさせてくれます。

飛び石

露地を歩く。配置された飛び石が茶室へいざないます。


 

蹲踞(つくばい)

露地に配置されている蹲石。蹲に蹲踞し柄杓で水をすくい、手を清め口をすすぎます。
心身を清め、いざ茶室へ!

躙口(にじりぐち)

蹲で心身を清めそして茶室へ
茶室空間への入り口となるのが、にじり口です。60㎝四方の入り口。
にじり戸をそっと開けると、そこは非日常の茶室空間

水屋

抹茶の準備や炭の準備。茶を点てる為の裏方作業を行う大切な場所です。
亭主はここで客の事を思いながら、茶の支度をします。

炉(ろ)

炉は、釜を掛ける茶室の中心となります。
炉にかけられた釜は、最初から最後までそこに鎮座し静かに湯を沸かしています。

床の間

茶会のテーマである掛け軸、季節の花を飾るための空間。
床の間は茶室の表情であり亭主の心意気でもあります。

天井

亭主は低く、客は高く。
天井は座る場所により高さが違い、茶の基本精神が小間の天井に表れています。

茶室の中は暗い
なので、窓の取り方がともて大切。
障子(和紙)を通して茶室に入り込む柔らかい光は、ゆったりとした時間を我々に演出してくれます。

小さな限られた空間の中に「侘び寂び」の美を凝縮し、素材や配置に細かな意味を込めています。
静けさや自然との調和を感じることで、心が落ち着く特別な空間を生み出しています。

リンクス・ホリが提案する"和の空間"モダン茶室

モダンな茶室は、伝統的な要素を取り入れつつも現代的なデザインや素材を使っています。
例えば、ガラスや金属を使った茶室や、シンプルで洗練されたインテリアが特徴です。
また、機能性や快適性を重視し、空間の利用方法も現代の住空間に合わせ多様化してきています。

当社が手掛ける茶室の実例

露地

テナントの入り口ドアを開けると奥行きのある露地空間が広がります。

にじり口

ビルの中の一角、小間茶室に躙り口を設けました。にじりを潜ち非日常の空間へ

自然光を取り入れられる突き上げ窓。空間に奥行きが出ます。

蹲踞(つくばい)

テクスチャーのある摺りガラスを填め込み、外部の光を間接的に取り入れます。

水屋

階段下などの少し空いたスペースに水屋を設置。
使い勝手を向上させる工夫を取り入れます。

天井

繊細で上品な手編みの網代天井と壁掛け照明で侘びの茶室入口に。

腰掛け待合

ビル内の露地スペースに、ちょっとした待合を。腰掛け待合を設けました。

以上はほんの一例ですが、このようにお客様のご自宅の環境や生活導線に合わせ、手軽に茶室要素を取り入れていただけます。

茶室は、「高級」「特別」な建築という概念から、
建築技術や流行、生活様式の変化とともに茶室の在り方もまた時代に合わせて変化してきているのです。

時を超えて愛される茶室

伝統的な茶室の静かで落ち着いた空間は、現代のストレス社会において癒しを提供し、
モダンな茶室は新たなデザインや機能性を取り入れ、多様な人々に愛されています。

このように、茶室は時代を超えて多くの人々に感動を与える存在となっているのです。

リンクス・ホリでは、茶室空間のご提供だけでなく、
立礼デザインや、結界・炉縁デザインなど"茶のあるくらし"を皆様ご提案してまいります。

茶室へのリフォーム・茶室建築にご興味のある方は、是非リンクス・ホリまでお気軽にお問合せください。

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------


茶室建築/茶室デザインのリンクス・ホリ ~特徴と魅力~

マンション茶室・茶室リフォーム等の茶室建築、茶室デザインに対応しております
株式会社リンクス・ホリ スタッフです。

当社では茶室建築に関するご相談など 東京都内や関東近県はもちろん、全国対応が可能です。

和室や茶室のリフォーム、新築茶室建築などをご検討されていましたら、是非ご相談ください。
「無料茶室相談」も承ります。

現代の生活文化と調和した日本の伝統、"和の心"を広めるべく茶室建築、
そして椅子に座って抹茶を楽しむことが可能な立礼卓の他、組立式茶室などのデザイン開発にも注力しています。

リンクス・ホリでは、日本の伝統や和の心を広めることを目指しつつ、
現代の生活とも調和した茶室建築を皆さまにご提案しています。
また茶道教室、企業向け茶道研修においても精力的に活動を行っています。

今回は当社の特徴・魅力について、改めて皆様へとご紹介します。
是非 最後までご覧ください。

1. 茶室建築の専門知識と経験

リンクス・ホリは、茶室建築において豊富な経験と様々な専門知識を持っています。
これまでに全国で多数の茶室設計・茶室デザイン等に関する施工実績があり、
伝統的な茶室建築から現代的な茶室デザインまで幅広く対応しています。

お客様が理想としている、取り入れたい茶室の構想について是非ご相談ください。
茶室の専門家が適切なご提案、アドバイスをいたします。

2. 施主様のニーズに合わせたカスタマイズ性

当社では"お客様一人ひとりのニーズに合わせたカスタマイズ"が可能です。

例えば「ご自宅で気軽に茶道の稽古をしたい方」や「ご友人を招いて本格的な茶会を開きたい方」など、
それぞれのお客様の目的に応じた茶室をご提案しています。
目的に対応した茶室設計、デザインをいたします。

3. 高品質な素材と美しいデザイン

近年 自然素材を積極的に取り入れた茶室建築が人気です。
当社では、高品質な素材を使用した美しいデザインの茶室を提供しています。

特に神代杉などの貴重な木材を使用した茶道具・茶室は、『品格と風格』を兼ね備えており、お客様より大変好評です。

4. 茶道体験・教育面の活動

茶道の普及活動にも力を入れています。
茶道教室や出張茶道講座を通じて、多くの方々へ茶道文化の魅力をお伝えしています。

一服の茶を通じ 皆様に日本の伝統文化に触れていただくと共に、"茶の心と奥深さ"を知って頂きたいと考えます。
また茶室建築に関する無料相談も行っており、初心者の方でも安心してご相談をいただけます。

5. 現代の生活に調和した茶室建築

リンクス・ホリは、現代の生活スタイルに調和した茶室を提案しています。
最近は都市部の限られたスペースに対応するため、コンパクトで機能的な茶室が増えています。

マンションの一室に設置可能な茶室ユニットや、収納スペースを考慮した設計など、
マンションや小さな住宅でも茶室を楽しむことができるようになっています。
生活の一部に溶け込んだ"実用性と美しさを兼ね備えた茶室"をご提案しています。

当社では「茶のある暮らし」を皆様へご提案し、日常生活に癒しと豊かさを生む お手伝いをいたします。
茶室建築や茶室のリフォーム等をお考えの方は、一度リンクス・ホリへご相談ください。
茶室のプロが丁寧にお客様のご希望をヒアリングの上、様々なアドバイスをいたします。

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------


5月 石州流月釜開催

株式会社リンクス・ホリの代表の堀です。
当社では、茶室に精通した専門家が茶室建築や茶室リフォームについて、
幅広いご提案を行っております。


5月18日(土)第2回目 月釜

初夏。夏のおとずれを感じるこの時期
5月18日(土)、4月より初めた月釜、第2回目を開催いたしました。
開催場所は、月2回稽古を行っている練馬にある白瀧呉服店離れの茶室。

IMG_0850(縮小).jpg
ここで使われている水は、秩父系を源流とされている田柄水道で
東京都水道局の水とは、異なります。

中庭に設置されている石には苔がびっしりと生え、やはり栄養分豊富な水
という感じがします。

その水で湯を沸かし茶を点てるので、茶のおいしさも際立っています。 

IMG_2493(縮小).jpg

中庭を通って躙り口から茶室へ。四畳半ですが侘びの小間茶室。

IMG_2510(縮小).jpg
今回は、大学茶道部の学生さんも参加され、躙り口から侵入するのも初体験。


IMG_0843(縮小).jpg

今回の月釜テーマは「茶道を体験しよう」という事で、
石州流武家茶道の体験と私の地元新潟長岡の関連を中心に、
作陶家の茶碗、床は良寛の色紙「天上大風」(写し)、
菓子は越乃雪本舗大和屋製のきんとんで、小間の茶室体験をして頂きました。

IMG_2560(縮小).jpg

毎回、テーマを決め、伝統の文化を多くの皆さまに体験して頂きたいと思っております。
次回は、7月27日(土)開催となります。

皆様、ふるってご参加ください。


また、今回ご参加くださった立教大学茶道部学生さんが、
月釜参加のレポートを書いてくださいました。
こちらよりご覧ください>

記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------


「月釜」はじめます。

埼玉を拠点に茶室建築を行っております株式会社リンクス・ホリです。
当社では茶室のデザイン設計~施工・リフォームまで茶道の家元を務める代表に
ご相談いただきながら、施工を進めることができます。

月釜


地下鉄有楽町線「地下鉄赤塚」でおり地上へでると、
大きな老舗呉服店が目の前に現れます。

P1010626(縮小).jpg


大きな中庭にある離れの茶室。そこはまさに市中の山居。
そこで、月2回石州流茶道教室を開催しています。
お世話になっている白瀧社長のご厚意により、「月釜」を開催することになりました。


image (9)-min(縮小).png

お茶の文化に触れる場を多くの方に提供したい、
お抹茶でゆったりとしたひと時を過ごして頂きたい。
そんな思いをもって。

◆茶室体験とゆったりとした時間の提供
◆和文化の情報発信
◆茶と職人

月ごとに様々なテーマを決めて、茶を通して、和文化の奥深さを知って頂く場として。



白瀧呉服店教室の様子


P1010622(縮小).jpg


P1010625(縮小).jpg


P1010619.JPG

詳細が決まり次第、あらためてご案内させて頂きます。
まずは、ご報告まで。

記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------


男性のお茶集団「茶楽」、15年の活動に感謝です。

関東エリアを拠点に茶道のプロが提案する茶室建築の専門企業、
株式会社リンクス・ホリです。

当社では茶室建築や茶室リフォームに関する無料相談を承っております。
全国対応でお話をお伺いし、茶室の新築からリフォーム・立礼卓まで、
お客様の理想を形にします。

 

柏崎 早春茶会


IMG_0345(縮小).jpg
          快晴の新潟県柏崎市

毎年この時期、柏崎で早春茶会が開催されます。
そして今年も。
早春とは名ばかりの初夏...の陽気のなか、4月14日に
早春茶会が開催され260名のお客様が来場されました。

「茶楽」最後の席を持たせて頂きました。
"お茶を好きに楽しむ" というコンセプトのもと、15年前に結成された男の茶の集団。
長岡市を中心に流派の垣根を超えた、男だけのお茶の集まり「茶楽」
メンバーは、いまでは拡大し20名ほどの集団

IMG_0342(縮小).jpg

長岡市にある久保田で有名な朝日酒造様。
そこの文化施設「松籟閣」で早朝や夜、そして夕暮れ時など様々な趣向で、
茶会を開催してきました。

メンバーの中に、切り絵作家先生がおり毎回素敵な茶道具の挿絵のある会記を
作成して頂いています。
IMG_0335(縮小).jpg

その会記を見ながら、様々な茶会の思い出がよみがえってきます。
時には、夜中の2時に集まり準備して、まだ明けやらぬ早朝4時からの茶会。

朝日が昇ってきて参加者の皆さまに粥をふるまった茶事形式の茶会。
「茶楽」オリジナルな茶会がそこにありました。

そして最後に、良い茶会ができたかな・・。
IMG_0351(縮小).jpg

IMG_0350(縮小).jpg

様々思いがありますが、今回が最後の茶会。
そして15年の活動を終えました。本日をもって茶楽は解散します。

IMG_0361(縮小).jpg


素晴らしいメンバーの皆と楽しんでお茶ができた事、本当に幸せでした。
たくさん勉強させて頂きました。

毎回茶会に足を運んで頂いたお客様、会場を快く提供くださった朝日酒造様、
そして素晴らしいメンバーの皆、本当に本当にありがとうございました。

IMG_0352(縮小).jpg


記:堀政孝

---------------------------------

政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の代表を努めている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
最近ではお茶室竣工後の使い方や、茶室開きのお茶会のご相談も多くいただいています。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、茶室建築全般について
なんでもご相談ください。

---------------------------------




1234567891011

アーカイブ

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ