• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • シンプル茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 茶室のディティール例

Linksブログ

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   
石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > ブログ > 日記 > マンションに『組立式茶室』

ブログ

< 茶道の稽古場紹介  |  一覧へ戻る  |  立礼卓を納入致しました! >

マンションに『組立式茶室』

ようやくお引き渡しすることができました。

今回は、マンションお部屋に、簡易的な『組立式茶室』です。
組立式の茶室ですが、間取りは京間四畳半本勝手です。
一般的に、京間間取りを取る事が難しいのですが、床の間を壁床にその分畳部分を広くとりました。
また、もう一つの特徴としてお客様のたってのご要望で大炉を切っております。
四畳半の半畳の中に、「炉と大炉」を対角に切ってます。
収納もしっかり取れて、ちょっとゆったりめの『組立式茶室』ができました。

 
 

ありがとうございました。

現場に行く途中に小金井公園があり、広くゆったり、
のんびりしていてとても素晴らしい所でお気に入りの公園です。その風景もアップします。
猛暑の中の素敵な午後の公園風景!

 

 



カテゴリ:

< 茶道の稽古場紹介  |  一覧へ戻る  |  立礼卓を納入致しました! >

同じカテゴリの記事

オンラインな茶室

茶室建築や茶室設計デザイン等の無料相談を承っております、リンクス・ホリです。

お客様のマンションのリビングに、茶室を設えるリフォーム工事をしました。
リフォーム工事前のリビングには、大きなモニターテレビが設置してあり、
このテレビをどうするか、が、今回の茶室リフォームのテーマとなりました。

お客様へご提案
「この大きなテレビを今回の茶室にどんと取り込み、
生徒さんの点前をこの迫力あるモニターに映し出し、ご自身の点前を検証できる教室にしましょう。
この茶室からオンラインで、情報発信する文化交流の場にしましょう」
と、ご提案させて頂きました。

配線も、壁内のスペースに上手く収める事ができスッキリした、
リビングと一体化した、オンラインな茶室をお引き渡しする事ができました。
ありがとうございました。

 
記:堀政孝

staff_hori.jpg
堀政孝プロフィール
担当:茶室デザイン、監修、茶道教室、企業研修など

石州流野村派という武家茶道の流派の家元業をしている、弊社の代表です。
茶室設計のご依頼をいただきますと、まずは堀がお話を伺うことになります。
使いやすい茶室、こだわりの造作など、なんでもご相談ください。

今千春さん作陶 その2

組立式茶室や立礼卓などの茶道具デザインのご依頼に対応しておりますリンクス・ホリです。

先日、長岡在住作陶家今千春さんの個展に行ってきました。
そこに展示してあった建水が目に入りました。
作品は、「建水」とありましたが、見方を変えて大服の茶碗に見立ててもいい感じです。
もしくは・・・、蓋をつければ小ぶりの水指に。

ということで、ご本人に相談して、塗蓋を付けて頂くことにしました。
そして、素敵な水指に早変わりです。

釉薬の景色がとても渋い立礼にも合う小ぶりの水指が完成しました。

 


縄文文様の茶道具 紹介

埼玉県さいたま市のリンクス・ホリでは
マンション茶室や戸建茶室リフォームのご相談を承っております。

新潟県長岡市在住の作陶家「今千春」さん

地元工房の穴窯で、信楽焼の土の風合いを焼〆した作品を中心に作陶していますが、
今回は、シリーズ作品として、縄文をテーマにした作品をご紹介したいと思います。
今回紹介するのは、「茶盌」「建水」「一輪挿し」

どの作品も釉薬はブルーを基調とし、外側は縄文をイメージした波文様を表現しています。
茶盌は、内側に金彩を施しゴージャスに
どこか遠い国を連想させ、縄文文化が伝来の文化であることを、意識させてくれます。

 
 


洋寝室から本格茶室へ、リフォームのビフォーアフター

五月雨続く週末、お出かけには不向きですが、雨音を楽しみながらのご自室での一服もまた趣がありますね。
茶室デザイン・設計施工のリンクス・ホリです。

先日ご紹介したこちらの物件の、施工前・施工後のお写真を弊社Instagramに投稿したところ、
お客様より「参考になる」との嬉しいお声をいただきましたので、こちらのブログでもご紹介させていただきます!

東京都品川区のマンション1室を茶道のお稽古用にフルリフォームしたU様邸
本勝手の炉と大炉を備え、様々なお稽古に対応できる茶室を施工いたしました。
utei_toko.JPG

こちらのお部屋の施工前はフローリングの寝室でした。
洋室は当然ながら畳の寸法に関係なく作られていますので、八畳を敷くには若干広さが足りません。
utei_b.jpg
しかし写真のようにクローゼットと押し入れ型の2つの収納があります。
そこで設計チームはこの2つの空間を活用するご提案をいたしました。

施工後の写真はこちらです。
utei_a.jpg
右のクローゼット部分は床の間に、 左の壁は収納の深さまで全体を後ろに下げ、
八畳が収まる間取りに変更しました。

ビフォーの写真では丸ドアがついていた壁は取り払われています。
既存の構造の残せる部分は残しつつ、必要な部分は思い切ったリフォームをすることで、
費用を抑えつつ、洋間から使い勝手のいい茶室に作り替えることができました◎

お客様にも大変喜んでいただき、茶室を使いお稽古をされているお写真を送っていただきました!

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ