
月別 アーカイブ
- 2021年2月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (1)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2017年11月 (5)
- 2017年5月 (1)
- 2016年12月 (1)
- 2015年12月 (1)
- 2015年6月 (1)
- 2015年5月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2014年11月 (1)
- 2014年10月 (1)
- 2014年8月 (2)
- 2014年4月 (2)
- 2014年2月 (1)
- 2014年1月 (1)
- 2013年11月 (1)
- 2013年10月 (2)
- 2013年8月 (2)
- 2013年6月 (2)
- 2013年2月 (1)
- 2013年1月 (2)
- 2012年12月 (2)
- 2012年11月 (1)
- 2012年10月 (2)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (1)
- 2012年6月 (1)
- 2012年5月 (1)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)
- 2012年2月 (1)
- 2012年1月 (1)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (2)
- 2011年9月 (3)
- 2011年8月 (1)
- 2011年7月 (1)
- 2011年5月 (3)
- 2011年4月 (1)
- 2011年3月 (2)
HOME > ブログ > 日記 > 海外のお客様に茶道体験!
ブログ
< 6月のこの時期 | 一覧へ戻る | 鎌倉稲村ガ崎に茶室が完成! >
海外のお客様に茶道体験!
霜月のとある日
東京都港区白金台にある八芳園にて、海外のお客様に茶道の体験をしていただきました。
海外のお客様に日本文化を体験して頂こうというイベントなのですが、
正確には、茶道だけではなく、着物の着付け、いけばな、和菓子体験等々、インバウンドの文化体験です。
広いホール内の一角に畳を敷いたエリア、茶道体験ブースに定刻になり、お客様が集まってきました。
皆さんの熱い視線を感じながら、まずは、講師としてのご挨拶。
そして、少しお茶についてのお話
・お茶ってなに?
四百年以上も続く、日本人が繋いできた心、そして侘びの精神...云々...
難しい話は、さておき、さっそく茶道の点前を見て頂きました。
凛とした、佇まいで茶を点てる姿に、皆さんは何を思ったのでしょうか。
そのあと、隣のブースに移動し、実際畳に座っていただき、茶道の体験をして頂きました。
なんと、驚いたことに、何人かのお客様は、"正座"をされていらっしゃる!
オー、素晴らしくそして美しい!Wonderful!
その、トライ精神に頭が下がります。
菓子を食べ、茶を頂く。作法の通りに。そして、ご自身で茶筅を振り、茶を点てて、そして飲む。
一服の茶から、皆さんの素晴らしい笑顔が広がりました。
すごいなあ!
一座建立 in the World
御参加頂いた皆様、ありがとうございました。
そして、関係スタッフ皆様のご尽力に感謝いたします。
![]() |
![]() |
|
茶道体験です。 |
正座姿が、とても決まってます。 |
![]() |
![]() |
|
石州流のお点前を披露。 |
|
![]() |
![]() |
|
皆さん、興味津々で見てます。 |
今回の茶道体験に、お花を少し活け、 |
![]() |
||
着物姿がとても美しい! |
|
カテゴリ:
(管理者) 2015年12月 4日 19:38
< 6月のこの時期 | 一覧へ戻る | 鎌倉稲村ガ崎に茶室が完成! >
同じカテゴリの記事
マンションに『組立式茶室』
ようやくお引き渡しすることができました。
今回は、マンションお部屋に、簡易的な『組立式茶室』です。
組立式の茶室ですが、間取りは京間四畳半本勝手です。
一般的に、京間間取りを取る事が難しいのですが、床の間を壁床にその分畳部分を広くとりました。
また、もう一つの特徴としてお客様のたってのご要望で大炉を切っております。
四畳半の半畳の中に、「炉と大炉」を対角に切ってます。
収納もしっかり取れて、ちょっとゆったりめの『組立式茶室』ができました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ありがとうございました。
現場に行く途中に小金井公園があり、広くゆったり、
のんびりしていてとても素晴らしい所でお気に入りの公園です。その風景もアップします。
猛暑の中の素敵な午後の公園風景!
![]() |
![]() |
(スタッフ) 2020年8月30日 14:54
茶道の稽古場紹介
『白瀧茶道教室』
公式ホームページはこちら
(スタッフ) 2020年6月29日 10:48
新型コロナウィルスについて

新型コロナウィルスについての続きを読む
(スタッフ) 2020年5月14日 17:44
桜が開花していました!
埼玉県さいたま市にて茶室建築 茶室リフォームを専門にて行っております
株式会社リンクス・ホリです。
当社は一級建築士事務所として、茶室建築のデザイン、施工を担当しております。
茶室建築に関するコンサルタントとして工務店様へのアドバイス等も行っておりますので、
茶室建築についてお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。
本日のブログは、季節の話題です。
大宮でも、桜が開花していました!
場所は大宮第二公園です。
明るいニュースがなかなか無いですが、なんとか、乗り越えたいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
(管理者) 2020年3月15日 20:59
大阪のお客様より立礼卓のご注文をいただきました
埼玉の一級建築士事務所 リンクス・ホリです。
リンクス・ホリでは茶室設計・茶室建築だけでなく
「茶室が無くても自宅で気軽に茶の湯が楽しめるプロダクト」を開発・販売しております。
ご自宅に茶室を設けるスペースがない方や、賃貸で茶室リフォームが難しい方、
茶室新築を行うお庭がない方など、茶の湯を楽しみたくても生活空間ではそれが叶わない方が多くいらっしゃいます。
リンクス・ホリでは、そういった方へ向けた様々なプロダクトがございます。
今回大阪のお客様よりオーダーをいただいたのが、立礼卓(茶の湯が出来るテーブル)という、
茶室がなくともごフローリングスペースで茶の湯を楽しめるアイテム。
ご自身が経営する民泊施設でお使いになるということで、茶の湯も出来、
かつ民泊のお客様の談笑テーブルとしても兼用出来るようにしたいとのご要望でした。
不特定多数の方の使用に悶えられる耐久性も要求されました。
強く安定性を保ちながら、お茶の繊細さと機能性も兼ね備え、素材を生かしなおかつ洋室空間に合うデザイン。
立礼を兼用したテーブル寸法や素材の選定等、諸条件をクリアし、ようやく納入する事が出来ました。
材質にもこだわりがあります。
栗の無垢材を使用し、栗材の持つ柔らかい質感が民泊施設の空間に、マッチしてるかな...
苦労もありましたが、無事納入出来て、よかったです!
ありがとうございました。
立礼卓
![]() |
![]() |
|
茶道の出来る立礼卓として使用出来ます | 団欒のテーブルとして使用 |
(管理者) 2020年1月16日 20:41