• 会社案内
  • 茶室建築
  • 茶道具デザイン
  • 茶道教室
  • かんたん茶室リフォーム
  • マンション茶室 リフォーム事例
  • 戸建茶室 リフォーム事例
  • 茶室新築事例
  • 一般住宅新築事例
  • 費用一覧

株式会社リンクス・ホリ

埼玉県さいたま市大宮区土手町
一丁目13番地3

TEL: 048-779-8425
FAX: 048-779-8426

linksギャラリー

お客様の声

公式Youtube

   

Linksブログ

石州流野村派
当サイトはスマートフォン表示へ対応しています

HOME > 茶室のディティール例

ご相談・お問い合わせはこちら

茶室のディティール例

 

 
 

ご相談・お問い合わせはこちら
水屋 施工事例
事例1:新築工事での水屋

スノコ寸法:45cm×120cm

脇に収納のある比較的広めの水屋です
   
   

スノコ寸法:34cm×85cm

 

スノコ寸法:40cm×70cm

 

スノコ寸法:36cm×90cm

梁型のある天井の低いところに
納めたコンパクトな水屋です
  茶室前の廊下脇にある、引戸つきの
水屋です。排水経路が取れない為、
引き出し式の流しとしています。
  六畳から八畳へと広がる茶室と
合わせて製作したキャスター付き
水屋です。茶室の間取りに合わせて
移動して使用します。
   
 

スノコ寸法:38cm×78cm

  扉を閉めた状態の写真です。上は観音開き、
下はケンドン式戸としています。
リビングの他の家具と合わせて
濃い色の素材でデザインしています。
元はリビング内の収納だった場所です。
そこに、水屋を組み込み、
上部は収納となるように製作しました。
 
   
 

スノコ寸法:33cm×70cm

  扉を閉めた状態の写真です。
リビングに違和感なくマッチしています。
元は、リビングの電話台家具があった
場所です。既存のインターホンを間に挟み、
上に収納、下に水屋を製作しました。
 
   
 
ブロンズ水栓と腰板、竹釘の納まりです。   炭入れの様子です。
     
 
竹釘の角度はこれぐらいのゆるい角度で
納めています。
  吊棚の事例です。
棚板と吊竹を和釘で止めています。
     
 
排水が取れない場合は、このように
引出し式の銅板流しで納めています
  スノコ 引き出しディテール図

ご相談・お問い合わせはこちら
床の間 Design
事例1:正統派の床の間
床柱は、ほんの少し絞りの入った磨き丸太、床框も磨き丸太です。
脇には墨蹟窓があります。
事例2:正統派の床の間
床柱は良母、床框は磨き丸太、相手柱は杉の面皮です。
       

床柱は磨き丸太、床框も磨き丸太です。
正面に杉の柾目の板をいれています。
   
  1:中央の柾目板を
  外します。
  2:両端の壁
  (ケンドン式)を
  外します。
       
     
  3:床の間裏の収納が
  現れます。
   
       

床柱が磨き丸太の名栗仕上の壁床です。
織部床として、幕板をいれています。
  1:壁状扉の左上のほうを
  軽く押すと開きます。
  2:床の間裏の収納が
  現れます。
   
   
   
   
   
 
四畳半の中に設えた
吊束のある小さな床です。
  薄縁を外して、
簡単に板床に変えられます。
 
 
六畳の中に設えた小さな踏込床です。
マンション特有の大きな柱型、梁型と
違和感のないように、注意深く床の間の
大きさ・落としがけの高さ等を決めています。
  床の間天井に、小さなLEDダウンライトを
埋め込んで、掛け軸が立体的に
浮かび上がるようにしています。
   
     
 
絞り丸太の床柱を
少し畳にかけて納めています。
  名栗の入った床柱と幕板(織部床)の
納まり事例です。
     
 
小さめの変則的な
床の間・床柱の納まりです。
  踏込床の床柱の納まりです。

ご相談・お問い合わせはこちら
収納の工夫 施工事例

   
 
畳を1枚上げて床下収納の蓋が見えている
様子です。蓋の厚みは3センチ程あり、
しっかりと荷重を支えています。
  使い勝手の良いように
蓋は二分割しています。
写真のように、電動式の床下収納を使用することも可能です。
押入れ内にも床下収納を作ることが可能です。さらに収納力がアップします。

   
 
床の間の正面に中板を入れて、
そこをケンドン式の取り外し可能な
戸とすることで、床の間裏を
収納スペースにしています。
  奥行きが浅めの十分な収納スペースです。
可動棚としています。
   
 
壁床のように見えますが、
大きな開き戸になっている床の間です。
  デッドスペースのないよう、
また、収納っぽく感じさせないよう
デザインしています。
梁型でデッドスペースになった床の間裏の側面に扉を付け、収納としています。
夏の葦戸や冬の障子を収められる寸法にしてあります。

 
炉を設置するために上がった床下に、二畳分の畳を収納しています。
普段は六畳の茶室ですが、取り外し式の敷居を外し床下から出した畳を並べると
八畳の茶室になります。

畳以外の縁甲板の部分も床下収納として十分に活用できます。

ご相談・お問い合わせはこちら

各種役釘の施工事例

     
 
天井仕上げをする前の状態です。
しっかりと補強をしています。
  竿縁の通りと揃えて
取り付けることもできます。
     
 
敷目天井に取り付けた様子です。   梁に取り付けることも可能です。

床の間役釘の施工事例

 
 
掛花釘の納まりの様子です。
この事例では、床の間に対して90度の
角度ですが、場合によっては花の見え方を
検討して、角度を少し振って取り付けます。
  中釘の納まりの様子です。
     
 
 
吊花釘と軸釘(竹釘)の納まりの様子です。
吊 花釘は床の間の幅の1/3ほどの位置に
設けています。軸釘は、廻縁から
3センチほど下げて設けています。
  柳釘の納まりの様子です。
天井から24センチほど下げた位置に
設けています。

ご相談・お問い合わせはこちら

このページのトップへ


お問い
合わせ
ページ
最上部へ
トップ
ページ